Transcript
Instruction Manual for
V M C 9 5 L・V M C 1 1 0 L 鏡筒ユニット取扱説明書
はじ めに
こ のたびは、ビ ク セン 天体望遠鏡を お買い求めいただき 、ま こ と にあり がと う ご ざ いま す。
※ 本書は V MC 11 0L・ VM C 9 5 L鏡筒共通の説明書です。説明写真およ び図はV M C1 10 L 鏡筒で説明し ていま す。 ※ お買い求めいただいた機種によ っ て は、関係し な い説明も 掲載さ れて いま すので 、ご 了承く ださ い。 「 架台の取扱説明書」を あわせてご 覧く ださ い。 ※ 架台と セッ ト でお買い求めの場合、必ず
警 告
太陽を 見て はいけま せん。失明の危険があり ま す。
天体望遠鏡、フ ァ イ ン ダー、接眼レ ン ズな ど で 太陽を 絶対に見て はいけま せん。 失明の危険があり ま す。
注意 レ ン ズキャ ッ プ を 外し たま ま で、昼間に製品を 放置し ないでく ださ い。望遠鏡やフ ァ イ ン ダーなど のレ ン ズ によ り 、火災発生の原因と なる 場合があり ま す。 移動中や歩行中に製品を 使用し ないでく ださ い。衝突や転倒など 、ケガの原因と なる 場合があり ま す。 キャ ッ プ 、乾燥剤、包装用ポリ 袋など を 、お子様が誤っ て飲みこ むこ と のないよ う にし てく ださ い。 水などがかかる 場所では使用し ないでく ださ い。
◎お手入れ・ 保管について ・ ・ ・ ・ ・ ・
炎天下の自動車の中やヒ ータ ーな ど 高温の発熱体の前に製品を 放置し な いで く ださ い。 本体を 清掃する 際に、シ ン ナーな ど 有機溶剤を 使用し な いで く ださ い。 製品に、雨、水滴、泥、砂な ど がかから な いよ う にし て く ださ い。 レ ン ズ表面は手で 触れないよ う にし てく ださ い。指紋など でレ ン ズが汚れた場合は、市販のレ ン ズク リ ーナー と レ ン ズク リ ーニン グペーパーを 使い、軽く 拭き と っ て く ださ い。 レ ン ズにほこ り やゴ ミ がついた場合は、市販のブ ロ ア ーブ ラ シ な ど で 吹き 飛ばし て く ださ い。 保管する 際は直射日光を 避け、風通し の良い乾燥し た場所に保管し て く ださ い。
組み立て 方 ●鏡筒の取付け方 鏡筒固定ネジ、脱落防止ネジ を あら かじ めゆる めて おき、 次に 、鏡筒に あ る ア タ ッ チ メ ント レ ールを 当てて、ネジ を し めて 固定し ま す。
取付ける架台の『取扱説明書』も あわせてご覧く ださ い。 【 参考例】 ス カ イ ポ ッ ド 経緯台と 接続の場合
【 参考例】ポ ル タ 経緯台 と 接続の場合 鏡筒固定ネジ
鏡筒
鏡筒固定ネジ
鏡筒 鏡筒脱落 防止ネジ
鏡筒脱落防止ネジ
※ 先に鏡筒固定ネジ を し め、次に 脱落防止ネジ を 締めてく ださ い。
専用アタッチ メントレール
アタッチメントプレート 設置場所
●鏡筒の取付け方
アタッチメント プレート 設置場所
専用アタッチ メントレール
【 参考例】 GP2 赤道儀と 接続の場合
ス カ イ ポッ ド 、ポルタ 経緯台以外の機種に取付 ける 場合、付属の六角レ ン チで 専用ア タ ッ チメ ン ト レ ールを つけ直すこ と がで き ま す。
①
専用アタッ チメ ント レール
六角レンチ
②
③ 鏡筒固定ネジ、脱落防止ネジ を あら かじ めゆ るめておき、次に、鏡筒にある ア タ ッ チメ ン ト レ ールを 当て て 、ネジ を し めて 固定し ま す。 ※ 先に鏡筒固定ネジを し め、次に脱落防止ネジを し めてく ださ い。
VMC110L鏡筒
専用アタ ッ チメ ント レール
① 専用アタッチメント レールをいったんはずし ます。 ② 図の様に鏡筒下部につけ直し ます。
③
専用アタッ チメ ント レール
2
鏡筒脱落防止ネジ 鏡筒固定ネジ
アタッ チメ ント プレート 設置場所
●ファ イン ダーの必要性 天体望遠鏡の高倍率で そのま ま 目標物を 探すのは、と て も 難し いこ と で す。そこ で、目標物を 簡単に探すための 補助望遠鏡 ( 装置)がフ ァ イン ダーで す。天体観測の前には、必ずフ ァ イ ンダー合わせ ( 調整)を し ておき まし ょ う 。
●ファ イン ダーの取付け方 ① あら かじ めフ ァ イ ンダー
※ご 使用方法について、詳し く はフ ァ イ ン ダーの取扱説明書を ご 覧く ださ い。
② 図 のよう にセット し てく だ
①
脚固定ネジをゆるめてお
XYスポット ファインダー
②
さ い。セット し たらファイン
きます。
ダー脚固定ネジをしっかり し めて 固定してく ださ い。
ファインダー脚固定ネジ
接眼部の構成 ※接眼レンズ ( 別売)を取り 付けないと 像が見えません。また、天体望遠鏡の倍率は接眼レンズよっ て決まり ます。 ( 下記参照) 【 接眼チャ ート 】
● 望遠鏡の倍率
※架台セッ ト 品を 、お買い求めの場合は、 31.7mm径の接眼レ ン ズが付属し てい る 場合があり ま す。
( =倍率が高い m m 数の小さ い接眼レ ンズ レ ン ズ )を 使用し ま すと 見え る 像が暗く 、 ピ ント の合う 範囲が狭いので 見づら く な り ま す。 観測のはじ めは、必ずmm数の大き な 接眼 レ ン ズを 使用し て く ださ い。
接眼レ ン ズ※ ( 31.7mm) [ 別売]
直角側
合焦ハンド ル ピント を調整し ます。
望遠鏡の倍率は対物レ ン ズ/主鏡の焦点 距離を 接眼レ ン ズの焦点距離で 割っ た数 字で す。 直視側
接眼レ ン ズ※ ( 31.7mm) [ 別売]
例: 焦点距離1035mmの望遠鏡に接眼レ ン ズを 付けた場合 接眼レンズ 望遠鏡の焦点距離 ÷ 接眼レンズの焦点距離 = 倍 率 NPL20mm
フリップミ ラーシステム 直角・ 直視を 切替えま す。
【 写真撮影シ ステ ムチャ ート 】
NPL 6 mm
直焦撮影
1035mm
1035mm
÷
÷
20mm
= 52倍
6 mm
= 173倍
Tリ ン グ ( 各種) [ 別売]
拡大撮影 拡大撮影カ メ ラ ア ダプ タ ー [ 別売] 一眼レ フ カメ ラ ( 市販品)
V M C 1 1 0 L 鏡筒 V M C 9 5 L 鏡筒
接眼アダプタ ー [ 鏡筒に付属] ( 42mm→31.7mm)
[ 別売] N LV接眼レ ン ズ( 31.7mm) ( 31.7mm) [ 別売]※ N P L 接眼レ ン ズ
DGリ ン グDX ( 各種)[ 別売] デジタ ルカメ ラアダプタ ー [ 別売]※N P L 接眼レ ン ズ使用不可 DG-N LVDX
※使用でき る 接眼レンズに ついては、ビク セン天体望 遠鏡カ タ ロ グにてご 確認 く ださ い。
デジタ ルカメ ラ ・ ビデオ ( 市販品)
コ ンパクト デジカメ( コ リ メ ート )撮影
デジ タ ルカ メ ラ 、一眼レ フ カ メ ラ 、CCDカ メ ラ で撮影 する 際に はこ の図のよ う な 別売パーツ が必要に な り ま す。
専用アダプタ ー ( シーモスコ ープ[ 別売]に付属)
シーモスコ ープ [ 別売]
モニター/テレビ ( 市販品)
2.4倍Cア ダプ タ ー31.7 [ 別売] CCDカ メ ラ[ 別売]
Tリ ン グC[ 別売]
3
鏡筒の仕様
対 物 レ ン ズ
接 眼 部 サ イ ズ / 重 さ
付 属 品
仕様は改良のため、予告なく 変更する 場合がご ざ いま す。
機種名
V M C 1 1 0 L 鏡筒
対物鏡形式
精密球面/マルチコーティング/ V M C 式
有 効 径(D)
110mm
95mm
焦 点 距 離(f)
1035mm
1050mm
口径比
1:9.4
1:11.1
集光力
肉眼の247倍
肉眼の184倍
分解能
1.05秒
1.22秒
極限等級
12.0等星
11.7等星
ネジ込み
42mmTリング用ネジ
差し込み
31.7mm・フリップミラー内蔵
鏡筒長
360mm
350mm
外 径
119mm
107mm
重
2.3kg(本体2.1kg)
2.0kg(本体1.8kg)
さ
V M C 9 5 L 鏡筒
ファインダー
XYスポットファインダー(等倍)
アタッチメントプレート
専用アタッチメントレール : 六角レンチ
光軸調整
光軸がズレ た場合は、ご 面倒で も 製品を ビ ク セ ン 本社へお送り く ださ い。
光軸が合っ て いる
ピント が合っ ている時
ピント をずら し た時
4
光軸がズレ て いる
ピント が合っ ている時
ピント をずら し た時
PREFACE
Thank you very much for your purchase of a Vixen ast ronomical t elescope.
This manual applies t o VMC95L and VMC110L t elescopes. You may occasionally find descript ions in t he t ext not relevant t o your part icular model. Read instructions for a mounting of telescope along with this manual when you purchased the telescope as a complete package.
WARNING! Never look directly at the sun with the telescope or its finder or guide scope. Permanent and irreversible eye damage may result. CAUTION Do not leave the optical tube uncapped in the daytime. Sunlight passing through the telescope or finder scope may cause a fire. Do not use the product while moving or walking, injuries could result from a collision with objects or from stumbling or falling. Keep small caps, plast ic bags, or plast ic packing mat erials away from children. These may cause a danger of swallowing or suffocat ion. Do not use the product in a wet environment and do not handle with wet hands.
HANDLING AND STORAGE Do not leave the product inside a car in bright sunshine, or in other hot places. Keep any strong heat sources away from the product. When cleaning, do not use solvent s such as paint t hinner or similar product s. Do not expose t he product t o rain, wat er, dirt or sand. Avoid touching any lens or mirror surfaces directly with your hands. In case a lens or mirror becomes dirty with fingerprints or general smears, gently wipe it using a commercially available lens cleaner and a lens cleaning paper or cloth, or consult your local Vixen dealer. Blow off dust on lenses using a commercially available blower brush. Do not use compressed air. For st orage, keep t he product in a dry place and do not expose t o direct sunligh t .
SETTING UP THE TELESCOP
Refer t o your mount inst ruct ions along wit h t his manual.
Attaching the Telescope to your Mount (VMC110L shown here.) Loosen bot h t he dovet ail-plat e lock screw and safet y screw unt il t he t ips of t hese screws no longer ext ended int o t he inner part of t he dovet ail block. Slide t he dovet ail-mount ed scope int o t he dovet ail mount ing block of t he mount and t ight en t he Example:Attaching to the PORTA mount Example:Attaching to the SKYPOD mount dovet ail lock screw (cent ered on t he not ch) Dovet ail-plat e VMC110L opt ical t ube lock scre ont o t he dovet ail t ube plat e unt il snug. Dovet ail-plat e lock scre
First tighten the dovetail lock screw, and then t ight en t he small chrome safet y screw ont o t he dovet ail mount ing block unt il snug. Change the position of the dovetail tube pate on the VMC95L or VMC110L optical tube with the supplied Allen wrench if you attach it onto a Vixen mount other than the SKYPOD and PORTA. 1. Remove t he dovet ail t ube plat e from t he optical tube.
Part of t he dovet ail block
Part of t he dovet ail block
Dovet ail t ube plat e
Example: Attaching to the GP2 mount Dovet ail ① ③ t ube plat e
VMC110L opt ical t ube
Dovet ail t ube plat e
VMC110L opt ical t ube
Dovet ail t ube plat e
2. Attach the dovetail tube plate to the bottom of the optical tube as shown in the figure. 3. Loosen both t he dovet ail-plat e lock screw and safet y screw unt il t he t ips of t hese screws no longer ext ended int o t he inner part of the dovetail block. Slide the dovetailmounted scope into the dovetail mounting block of the mount and tighten the dovetail lock screw (centered on the notch) onto the dovetail tube plate until snug.
Safet y screw
Safet y screw
Allen wrench
②
Safet y screw Dovet ail-plat e lock scre
Part of t he dovet ail block
Dovet ail t ube plat e
First tighten the dovetail lock screw, and then tighten the small chrome safety screw onto the dovetail mounting block until snug.
5
Necessity of the Finder Scope For t he novice t elescope user it is difficult t o locat e a select ed object in t he field of view at high magnificat ion. Using a finder scope will make t his easier.
Attaching the Finder Scope Loosen the chrome finder bracket lock screw on t he t elescope.
Attach the finder scope as sh o w n i n t h e f i g u r e. Tighten the finder bracket lock screw securely.
XY Red Dot Finder
Finder Bracket Look Screw
ACCESSORY CHART You may need an eyepiece sold separately. The telescope does not come wit h t he eyepiece as st andard accessory unless you purchased a package.
Eyepiece (31.7mm)
Focus Knob
Eyepiece (31.7mm) Flip Mirror Diagonal
Magnification of the Telescope When using an eyepiece wit h short focal length (small number in millimeters), the image will be dim and the range of sharp focus will be small. The image will be harder to see so begin with an eyepiece with long focal length. Dividing the focal length of the telescope by the focal length of t he eyepiece gives t he magnificat ion. Example: Calculating the eyepiece magnification of a telescope with 1035mm focal length (VMC110L). Eyepiece Focal length of telescope Focal length of eyepiece Magnification NPL20mm 1035mm 20mm 52x NPV 9mm
Photographic Configuration
Prime Focus Photography Eyepiece Projection Photography
1035mm
9mm
173x
T-Ring
Eyepiece Projection Camera Adpt er VMC110L VMC95L
SLR Camera Eyepiece Adapt er (Supplied)
Eyepiece (31.7mm)
Digit al Camera Adpt er DG-NLV DX
DG-DX Ring Compact Digit al Camera
Afocal SystemPhotography C-mount Tele-ext ender 2.4X T-C Ring
CCD Video Camera
Monit or
Some of opt ional accessories shown in t his chart will be needed if you t ake pict ures wit h SLR camera, digit al camera or CCD video camera.
6
SPECIFICATIONS
Th e sp eci f i cat i on s are sub j ect t o ch an g e w i t h out n ot i ce.
Model
VMC95L
Opt ical Design
VMC (Vixen’s original Maksut ov-Cassegrain)
Primary Mirror
Mult i-coat ed precision spherical mirror
Effect ive Apert ure
95mm
110mm
Focal Lengt h (Focal Rat io)
1,050mm (f/ 11.1)
1,035mm (f/ 9.4)
VMC110L
Resolving Power
1.22 arc. seconds
1.05 arc. seconds
Limit ing Magnit ude
11.7
12.0 247x
Light Gat hering Power
184x
Finder
Dot Finder (No magnifying power)
Dimensions
107mm OD x 350mm L
119mm OD x 360mm L
Weight
2.0 kgs (4.4lbs)
2.3 kgs (4.63 lbs)
Accessories
Allen wrench
RE-COLLIMATION
Please contact a Vixen dealer in your area for repair if your Vixen telescope is out of collimation.
Collimat ed properly
In Focus
Out of Focus
7
Miss-collimat ed
In Focus
Out of Focus
〒359-0021 埼玉県 所沢市 東所沢 5 - 1 7 - 3 [ 代 表] T E L : 04-2944-4000 FAX : 04-2944-4045 [ ホームページ] h t t p : / / w w w . v i x e n . c o . j p
http://www.vixen.co.j p
5-17-3 H i gash itokorozawa,Tokorozawa,Sa itama359-0021, Japan P h o n e +81-4-2944-4141(International) F a x +81-4-2944-9722(International)
( ミ )(M) 55キ-3-(80000015)-0.5S-100-
SX・SXD 赤道儀 取扱説明書
はじめに
このたびは、ビクセン天体望遠鏡「S X(S P HNX)赤道儀・S XD(S P HINX DE LU XE )赤道儀」 シリーズをお買い求めいただき、まことにありがとうございます。
「SX・S X D 赤道儀」シリーズは、 付属コントローラー 「STA R B OOK」の大型液晶画面による天体の自動導入をはじめ、 自動追尾、天体情報表示機能など、星空を 楽しむためのさまざまな機能を搭載しております。ぜひこれらの機能をご活用いただき、快適なスターウォッチングをお楽しみください。 ※この説明書は「 SX・SXD 赤道儀」シリーズ共通の説明書です。主な説明はSX赤道儀で進行していますが、SXD赤道儀もこれに準拠します。また、お買い求め いただいた機種によっては、関係しない説明も掲載されていますので、ご了承ください。 ※必ず鏡筒ユニットに入っている取扱説明書をあわせてご覧ください
ご使用になる前にこの説明書をよくお読みいただき、正しくお使いください。 ●お読みになった後は、この説明書を製品のそばなどいつもお手元において、ご使用ください。 ●この説明書では、使用者や他の人々への危害、財産への損害を未然に防ぎ、本製品を安全にお使いいただくために守っていただきたい事項を示しています。 内容をよくご理解の上、製品をご使用ください。
警 告
太陽を見てはいけません。 失明の危険があります。
天体望遠鏡、 ファインダー、 接眼レンズなどで太陽を絶対に見てはいけません。 失明の危険があります。 S T A R B O O K ケーブルはパソコンなど他の機器には” 絶対に” 接続しないでください。 接続した場合、 故障や発熱、 感電などの事故が起きる可能性があります。 この装置は、 FCC規則15条にしたがった実験により、 C l a s s Bデジタル装置の制限を満たしていることを証明されています。 F C C 規則15条は、 商業環境で使用した際の有害な干渉を防止する適切な保護について規定したものです。 この装置は無線周波エネルギーを発生、使用、または放射することがあります。 取扱説明書に記載されたとおりに設置および使用をしなかった場合、 電波障害をもたらす可能性があります。 住宅地で使用の際に電波障害を引き起こす可能性がありますが、 その場合には使用者の負担により電波障害 防止の措置を講じる必要があります。 条件を満たすために、 P35に従い必ずフェライトコアを取り付けて下さい。
注意 S X・S X D 赤道儀、S TA R BO O Kは絶対に分解しないでください。内部に高電圧部があり、 感電の恐れがあります。 SX・SXD赤道儀が作動中は、赤道儀本体に触 れないようにしてください。手をはさむなどケガの原因に なる場合 があります。 レンズキャップを外したままで、昼間に製品を放置しないでください。望遠鏡やファインダーなどのレ ンズにより、火災発生の原因となる場合があります。 移動中や歩行中に製品を使用しないでください。衝突や転倒など、ケガの原因となる場合があります。 キャップ、乾燥剤、包装用ポリ袋などを、お子様が誤って飲みこむことのないようにしてください。 水などがかかる場所では使用しないでください。また、濡れた手で 製品を触らないでください。感電す る 場合があります。 STAR BOOKおよびSX・SXD赤道儀を結露した状態で電源を入れないでください。故障の原因となる場 合があります。 SX・SXD赤道儀本体とSTAR BOO Kコントローラーを接続の際は、フェライト・コアを絶対に外さないで ご使用ください。 フェライト・コアを外した場合、FCC規則を満たさないこととなります。
お手入れ・保管について ・ 炎天下の自動車の中やヒーターなど高温の発熱体の前に製品を放置しないでください。 ・ 本体を清掃する際に、 シンナーなど有機溶剤を使用しないでください。 ・ 製品に、 雨、 水滴、 泥、 砂などがかからないようにしてください。 ・ レンズ表面は手で触れないようにしてください。 指紋などでレンズが汚れた場合は、 市販のレンズクリーナー とレンズクリーニングペーパーを使い、 軽く拭きとってください。 ・ レンズにほこりやゴミがついた場合は、 市販のブロアーブラシなどで吹き飛ばしてください。 ・ 保管する際は直射日光を避け、 風通しの良い乾燥した場所に保管してください。 ・ 長期保管する際は、 必ず電池をはずしてください。 2
目 次 はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P 2
❸基本操作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P19∼
警告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P 2
目次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P 3
望遠鏡の基本操作 Ⅰ 望遠鏡を動かす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P19 Ⅱ 地上の景色を見る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P19 Ⅲ 倍率を変える ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P21 Ⅳ ファインダーの必要性 ・・・・・・・・・・・・・・・P22 Ⅴ 月の観察 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P24
ご使用の前に ・・・・・・・・・・・・・・・・・P 4∼
❹天体自動導入・・・・・・・・・・・・・・・P25∼
◎ セット内容の確認・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P ◎ 赤道儀の原理と基本動作・・・・・・・・・・・・・・P 赤道儀とは? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P ◎ 赤道儀の基本動作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P 注意・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P ◎ 各部名称 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P 赤道儀、鏡筒その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P STAR BOOKコントローラ・・・・・・・・・・・・・P ◎ スペック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P
Ⅰ 自動導入の仕組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P25 Ⅱ 天体自動導入の流れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・P25 Ⅲ ホームポジションの確認 ・・・・・・・・・・・・・P25 Ⅳ 方向設定(アライメント) ・・・・・・・・・・・・・・P26 Ⅴ 自動導入開始 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P32 Ⅵ 天体メニューから天体を選ぶ ・・・・・・・・・P33 ◎ ホームポジションについて・・・・・・・・・・・・P35 ◎ 観測終了・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P35
注意・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P 2 お手入れ・保管について・・・・・・・・・・・・・・・P 2
4 4 4 4 4 5 5 6 6
❺応用編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P36∼
ご使用方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P 7∼ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ Ⅷ Ⅸ Ⅹ Ⅺ Ⅻ
◎ 全体の流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P 7
❶ 準備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P 8∼ STAR BOOK内蔵時計用電池について ◎電池の入れ方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P 8 ◎電池の交換方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P 8 天体望遠鏡の組み立て Ⅰ 三脚の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P 9 Ⅱ 赤道儀の接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P 9、10 Ⅲ ウェイトの取り付け・・・・・・・・・・・・・・・・・P10 Ⅳ 鏡筒を搭載・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P11 Ⅴ ファインダーの取り付け・・・・・・・・・・・・・P11 Ⅵ フリップミラーの取り付け・・・・・・・・・・・P12 Ⅶ 接眼レンズの取り付け・・・・・・・・・・・・・・・P12 Ⅷ 鏡筒とウェイトのバランス合わせ・・・・・P12
◎ ◎ ◎ ◎ ◎
詳細設定(星図に設定) ・・・・・・・・・・・・・・・・・P36 詳細設定(LCD調整) ・・・・・・・・・・・・・・・・・P39 詳細設定(極軸望遠鏡の照明) ・・・・・・・・・・・P39 詳細設定(バックライト) ・・・・・・・・・・・・・・・P40 詳細設定(音量調整) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P41 導入速度変更 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P41 バックラッシュ補正機能・・・・・・・・・・・・・・・P42 PEC機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P44 STAR BOOK単体でのご使用について・・・・P48 LANケーブル接続について・・・・・・・・・・・P48 彗星導入機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P49 STAR BOOKプログラムバージョンアップ・・・・・・・P56 STAR BOOKオートガイダー機能 ・・・・・・・・・P60 海外におけるセッティング・・・・・・・・・・・・・・P63 極軸望遠鏡のご使用方法・・・・・・・・・・・・・・・P64 フリップミラーのご使用方法・・・・・・・・・・・P68 7x50暗視野ファインダーの電池交換・・・・P69 XY軸スポットファインダーの詳細・・・・・・P70
STAR BOOK赤道儀の接続 Ⅸ STAR BOOKケーブルの接続・・・・・・・・・・P14 Ⅹ 電源(コード)の接続・・・・・・・・・・・・・・・・・P14
F AQ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P74
❷初期設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P15∼
トラブルシューティング・・・・・・・・・・・P75
STAR BOOKの設定 Ⅰ 電源を入れる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P15 Ⅱ 日付時刻設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P15 Ⅲ 観測場所設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P16 Ⅳ 言語設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P17 Ⅴ 設定の保存・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P17 3
ご使用の前に ◎ セット内容の確認 ご 使 用 の 前 に
「SX赤道儀 (SXWマウント/SXCマウント) 、 SXD赤道儀」 には以下のものが入っています。 内容をお確かめください。 なお、 赤道儀以外のセット内容について (鏡筒など各種機器) はそれぞれに付属の説明書にてご確認ください。
SXDマウントのセット内容 SXWマウントのセット内容 SXCマウントのセット内容 SXDマウント本体
SXWマウント本体
SXCマウント本体
ウェイト1.9kg/3.7kg
ウェイト1.9kg
ナシ
STAR BOOK本体 STAR BOOKケーブル、 L A Nケーブル用フェライトコア 電池ボックス(単一アルカリ乾電池8本使用:電池別売) 六角レンチ(1本) +ドライバー(1本) 取扱説明書(本書) 1年間・5年間保証書
※SXCマウントには、 ウェイト軸、 赤緯クランプは付属し ていません。 ご注意ください。 (写真はSXWマウント)
シリアルナンバーシール・ユーザー登録葉書 STAR BOOK内蔵時計用電池CR2032(動作確認用) 1個
◎ 赤道儀の原理と基本動作 天の北極
天頂
極軸
赤道儀とは?
天の北極 地平線
北極
星は北極星 (正確には天の北極) を中心にして1日約1回 転しているように見えます (星の日周運動) 。 これは地球 が地軸を中心にして1日1回自転しているために起こ るものです。 この日周運動に合わせて望遠鏡を動かせ る機構を持つ架台 (望遠鏡を載せる台) を 「赤道儀」 と いいます。 「赤道儀」 は、 その回転軸と地軸を平行に設 置することで機能するようになります。 (右図を参照)
地球 南極
赤道
地球の自転軸
◎ 赤道儀の基本動作 S X・SXD赤道儀の動作は、 すべて S T A R B O O K コントローラーによる電動式となっています。 また、 赤道儀は全体の重量バランスがとれた状態ではじめて正確に機能します。 バランスが崩れたまま使用すると、 星をスムーズに追尾できない、 鏡筒がずれるなどして観測が行なえない、 あるいは故障の原因となる場合もあり ます。 必ず重量バランスをとってください。 バランスの取り方については、 準備の項 (P 1 2 ) をお読みください。 注意 1 : クランプを緩めずに手で動かすと、 故障の原因となります。 S X・SXD赤道儀は収納の際にコンパクトにまとめられるよう、 クランプ (締めつけノブ) を装備しています。 使用する際は必ずこのクランプを締めてください。 収納や運搬の際は、 クランプを緩めてください。 また、 クランプを緩めた際を除き、 手動では決して動かさないでください。 注意 2 : S T A R B O O K ケーブルはパソコンなど他の機器には ” 絶対に” 接続しないでください。 接続した場合、 故障や発熱、 感電などの事故が起きる可能性があります(STAR BOOKケーブルの仕様はRS-232Cではありません)。 4
ご使用の前に ◎ 各部の名称 : 赤 道 儀 、鏡 筒 そ の 他 赤緯クランプ (SXW・SXDのみ)
鏡筒脱落防止ネジ 鏡筒固定用アタッチメント
赤経軸
鏡筒固定ネジ
赤緯キャップ
赤緯クランプ (SXW・SXDのみ)
ホームポジション指標 赤経クランプ
SXDマウント 極軸キャップ モーターハウジング
極軸望遠鏡:内蔵 (SXDのみ)
ウェイト軸クランプ (SXW・SXDのみ) ウェイト軸 (SXW・SXDのみ)
高度目盛り
ウェイト固定ネジ ウェイト (SXW・SXDのみ)
高度調整ツマミ (極軸設定用) 方位調整ツマミ (極軸設定用)
ウェイト脱落防止ネジ (SXW・SXDのみ)
電源スイッチ
赤緯軸 電源端子DC12V
【三脚型】
コントローラー端子
ファインダー
対物レンズフード
ホームポジション指標
対物レンズ (内側) 接眼レンズ
アタッチメントプレート
SXWマウント
高度調整クランプ (極軸設定用)
接眼レンズ フリップミラー ドローチューブ 合焦ハンドル (ピントハンドル)
【卓上型】
ハーフピラー
XYスポットファインダー
止めネジ (内側) ハーフピラー固定ネジ
止めネジ (下側) 三脚
STAR BOOK 三脚開き止め
SXCマウント 高さ調整ツマミ (3箇所) デスクトップ脚 石突(3箇所)
例 : ED115S-SXW
例 : A80SS-SXC
5
ご 使 用 の 前 に ・ 各 部 の 名 称
ご使用の前に ◎ 各部の名称 : STAR BOOKコントローラー ご 使 用 の 前 に ・ 各 部 の 名 称 / ス ペ ッ ク
4.7インチカラー液晶画面
ズーム/アライメント
スクロール/カーソル移動/決定
→ (アライメント) キー
← (RA+) キー
↑ (ズーム + ) キー
↑ (DC+) キー
← (天体:目標天体の選択) キー
→ (RA−) キー
↓ (ズーム − ) キー
↓ (DC−) キー
(メ ニ ュ ー ) キー
選択 (星図・導入) キー
LAN端子 (10BASE-T)
12V電源入力 STAR BOOK単独で (動作する場合に使用)
マウント接続端子
オートガイダー端子
◎ スペック
赤 道 儀
機器名称 赤経微動 赤緯微動 赤経座標表示 赤緯座標表示 極軸望遠鏡 極軸傾斜角範囲 方位微動 高度微動 自動導入装置 搭載可能重量 電源、 消費電流 大きさ 重さ(ウェイトを含まず) ウェイト 他オプション
仕様は改良のため、予告なく変更する場合がございます。
SXDマウント SXWマウント SXCマウント ウォームホイル全周微動付・歯数180山 真鍮製ウォームホイル全周微動付・歯数180山 真鍮製ウォームホイル全周微動付・歯数180山 ウォームホイル全周微動付・歯数180山 S T A R B O O K 画面に表示。 0. 1分単位 S T A R B O O K 画面に表示。 1分単位 SX極軸望遠鏡付属・導入精度3分以内 別売 別売 0∼70度 (微動±15度、 微動範囲を3段階移動可) ダブルスクリュー式・微動ツマミ付 タンジェントスクリュー式 S T A R B O O K 標準装備/最大導入速度:1 2 0 0 倍速 (対恒星時) 約15kg(モーメント荷重370kg・cm:不動点より25cmで約15kg) 約12kg(モーメント荷重300kg・cm:不動点より25cmで約12kg)* D C 1 2 V 、0 . 4 ∼ 1 . 7 A 高さ36×幅36×厚さ12cm 8.8kg 6.8kg 5.9kg 1.9kg×1個・3.7kg×1個 ナシ 1.9kg×1個 追加ウェイト 追加ウェイト SXウェイト軸ユニット SXクランプユニット *SXCマウントで2.5kg以上の鏡筒を搭載する場合は、 SXウェイト軸ユニット・追加ウェイトが必要です。
STAR BOOK コントローラー
機器名称 CPU 画面 電源端子 オートガイダーAGA-1端子 赤道儀側接続端子 LAN接続端子 電源 内蔵時計用電池 消費電力 大きさ 重さ 記憶天体数 機能・その他
STAR BOOK 3 2 B i t R i s c プロセッサ : C S 8 9 7 1 2 S T N 型4.7インチカラー液晶画面 (3 2 0 × 2 4 0 =7 6 8 0 0 p x l・4 0 9 6 色) DC12V EIAJ RC5320A Class4 6 極 6 芯モジュラージャック D-SUB9PIN 10BASE-T 観測時は赤道儀側より供給 (DC12V) CR2032 S T A R B O O K 単独使用時:約0 . 2 5 W(最大) 縦1 9 . 5 ×横1 4 . 5 ×厚さ2 . 8 c m 4 0 0 g(ケーブル類を除く) 総数22725個(7等星より明るい恒星:17635個/メシエ天体:110個/14等星より明るいNGC・IC:4980個 L A N 接続によるバージョンアップ対応・スピーカー内蔵・動作温度 0 ∼ 4 0 ℃
6
ご使用方法 ◎ 全体の流れ SX・SXD赤道儀シリーズをご使用いただくために、 次のステップでセッティングを進めてください。 ※SX赤道儀にて説明を進行します。 SXD赤道儀もこれに準拠します。
❶ 準 備
❷ 初期設定
●望遠鏡を組み立てて、設置し、バランスをとります。
P 8 ∼ P14
●日付設定(初回のみ)
P15 ∼ P18
赤道儀の電源を入れて、STAR BOOKの日付時刻設定を行ないます。
●経度・緯度設定(初回のみ) STAR BOOKに観測地の経度と緯度を入力します。
●言語設定(初回のみ) STAR BOOKの表示言語を設定します。
❸ 基本操作
❹ 天体自動導入
●望遠鏡の基本動作を覚えましょう。
●ホームポジションの確認 コントローラー(STAR BOOK)を使って、鏡筒をホームポジションへ向けます。
P19 ∼ P24
P25 ∼ P35
●方向設定(アライメント) 登録された天体の中から基準点を2つ以上セットします。
●自動導入開始 方向設定が完了すれば、自動導入によるスターウォッチングが可能です。
P36 ∼ P00
❺ 応用編
7
ご 使 用 方 法 ・ 全 体 の 流 れ
❶ 準備
S TA R B O O K 内蔵時計用電池について
S TA R B O O K コントローラーには内蔵時計があり、 電池 (C R 2 0 3 2 ) にて動作します。工場出荷時は電池をセット していませんので、 電池を入れてください。 電池の持続時間は新品をセットした場合で約1 年間となります。 (電池を入れない、 もしくは電池切れの場合でもご使用いただけますが、 ご使用毎に時計を修正していただく必要があります。 )
◎ 電池の入れ方 ❶ 準 備 ・ S T A R B O O K 内 蔵 時 計 用 電 池 に つ い て
⑴ 図のように付属のドライバーでネジを2本外し、 付属ドライバー 付属ドライバー
裏ブタを開けます。 ⑵ 新しい電池を図のように上側がプラス極となる
⑴-1
ネジ ネジ
⑵-1
CR2032 CR2032(上側が+極) (上側が+極)
ように奥までさし込み、 セットします。 極性を間違えると故障の原因となりますので
⑵-2
ご注意ください。 ⑶ フタを元に戻し、 外したネジを元通りに締めれば
⑴-2
完了です。
裏ブタ 裏ブタ
CR2 CR2003322
⑵-3 ※ 製品に付属の電池は動作確認用電池ですので、 消耗の早い場合があります。 ご了承ください。
◎ 電池の交換方法 ⑷ ⑴のように付属のドライバーでネジを 2 本外し、
⑸
⑹
裏ブタを開けます。 ⑸ 楊枝やプラスティックの棒などで図のように電池 の前端を起こします。
押し出します 押し出します 前端を起こします 前端を起こします
⑹ 図のように後ろから押し出すようにして電池を外 します。 ⑺ 電池の入れ方 ⑵ の要領で新しい電池をセットします。 ⑻ フタを元に戻し、 外したネジを元通りに締めれば完了です。
注意 電池を取り出す際、 棒などで押し出す作業が伴いますが、 金属棒をご使用されるとショートして電池が破裂し、 故障の原因になることがあり危険です。 必ず金属以外の棒をご使用ください。 (金属類、 液体など) を入れたりしないでください。 フタを開けた際、 中に指を入れたり伝導性があるもの 故障の原因になります。 8
天体望遠鏡の組み立て
❶ 準備
※鏡筒ユニットに付属の説明書も併せてお読みください。
Ⅰ 三脚の設置
(デスクトップ脚仕様の場合は次ページへお進みください。 ) 水平で安定した観測場所を選んで設置してください。 ①
② 高さ調整ネジ
必要に応じて三脚の長さを調整してください。
開き止め ❶ 準 備 ・ 天 体 望 遠 鏡 の 組 み 立 て
高さ調整ネジを緩めると長さが調整できます。 設定後はしっかりと締めつけてください。 次に、 天体望遠鏡が転倒しないよう、 三脚の開き止 めが開き切るまでいっぱいに開いてください。 SX-HAL130三脚
●ハーフピラー付属の機種の場合 (ハーフピラーが付属されていない機種では②へお進みください)
SX-HAL130三脚
①
② -1 ハーフピラー
ツノ
① 写真のように、 ハーフピラーの外側のネジ穴 にツノを取付けます。 コインなどを使って回 し、 しっかりとねじ込んでください。
外側の ネジ穴 穴
※ ツノ取付け箇所にある内側のネジ穴は予 備として設けているものです。
固定ネジ
② ハーフピラーの下にある固定ネジをあらか
② -2
ハーフピラー
② -3 固定ネジ
ハーフピラー
じめゆるめておき、 ハーフピラーを三脚に載 せます。②-1 載せる際は、 ハーフピラーの下にある穴と三 脚側のツノの位置を合わせて載せてくださ い。②-2 載せた後は、 三脚にある三脚止めネジとハー
止めネジ (下側)
フピラーの固定ネジをしっかりとしめて、 固 ツノ
定してください。②-3
Ⅱ 赤道儀の接続 赤道儀の方位調整
※注意 : 取付の際、 このコマが中央にあることを確認して下さい。 中央にない場合は高度調整ツマミで調整して下さい。
②
①
ツマミをあらかじめ
③
④
赤道儀
緩めておきます。
方位調整ツマミ
右図のように赤道儀を三脚の上に置き、 下から止め ネジで固定します。 取りつける際、三脚の架台部分 にあるツノが、 図の位置になるようにしてください。 最後に方位調整ツマミを絞めてください。
9
ツノ
止めネジ
方位調整 ツマミ
天体望遠鏡の組み立て
❶ 準備
※鏡筒ユニットに付属の説明書も併せてお読みください。
●ハーフピラー付属の機種の場合
❶ 準 備 ・ 天 体 望 遠 鏡 の 組 み 立 て
SX赤道儀の方位調整ツマミ ① をあらかじめゆるめておき、 SX 赤道儀 写真のようにハーフピラー の上に置きます。 SX赤道儀を置いたら下から 止めネジで固定します。 方位調整
②
③
ツマミ
※
SX赤道儀を取付ける際 は、 ハーフピラーにある ツノが写真の位置になる ようにしてください。
止め ネジ
ハーフ ピラー
ツノ
方位調整 ツマミ
最後に方位調整ツマミを回してしめてください。
● デスクトップ脚仕様の場合 デスクトップ脚仕様の場合 は赤道儀をデスクトップ脚 に搭載することになります。 右図のように、脚の1 本と モーターハウジングが一直 線に重なるようにして取り つけ、 止めネジで固定して ください。
①
②
赤道儀
③
モーター ハウジング
デスク トップ脚
脚 一直線になるように
Ⅲ ウェイトの取り付け
止めネジ
(ウェイトがない機種もあります。 その場合は ④ へお進みください)
ウェイト軸固定クランプを緩めると、 ウェイト軸が引き出すことができます。 ウェイト軸をいっぱいまで引き出して、 ウェイト軸固定クランプをしっかりと締めます。 次に、 ウェイト脱落防止ネジを回して外します。 ウェイトのウェイト固定ネジを緩めて、 ウェイト軸に通します。 なお、 ウェイトを通す際は 図のようにウェイト固定ネ
①
②
③
ウェイト軸 固定クランプ
ウェイト軸
ジが奥 (ウェイト軸の先端
ウェイト
ウェイト
から遠い側) になるように してください。
ウェイト軸
ウェイト固定ネジを締め、 ウェイト固定ネジ
ウェイト脱落防止ネジを 再び取りつけてください。 ウェイト脱落防止ネジ
警告
ウェイト固定ネジ
ウェイトはたいへんに重いパーツですから、 取り扱いには十分ご注意ください。
10
ウェイト脱落防止ネジ
天体望遠鏡の組み立て
❶ 準備
※鏡筒ユニットに付属の説明書も併せてお読みください。
Ⅳ 鏡筒を搭載 ① 右図のように鏡筒固定 ① ネジ、 脱落防止ネジをあら 鏡筒 脱落防止ネジ かじめ緩めておきます。 ② 次に、 鏡筒にあるプレート を図のように当ててくだ さい。 ③ ネジを締めて固定します。 先に鏡筒固定ネジを締め、 次に脱落防止ネジを締め てください。 警告
鏡筒固定ネジ
②
屈折式鏡筒
③
鏡筒固定ネジ
鏡筒 脱落防止ネジ ❶ 準 備 ・ 天 体 望 遠 鏡 の 組 み 立 て
アタッチメント プレート
鏡筒が脱落するとたいへんに危険です。 鏡筒固定ネジはしっかりと締めてください。 併せて鏡筒脱落防止ネジも一番奥までねじ込んでください。
Ⅴ ファインダーの取り付け (機種により付属のファインダーは異なります。) ファインダーを使用するためには調整が必要です。 詳しくは P 2 2・2 3 をお読み下さい。 ① ファインダー
● XYスポットファインダーの場合
② スポット ファインダー
脚固定ネジ
① ファインダー脚固定ネジを回しゆるめます。 ② 本体の向きに注意しながら、 ファインダー脚台座の アリミゾに差込み、 ファインダー脚固定ネジを回し 固定します。
アリミゾ
※ スポットファインダー脚はプラスチック製です。 強くしめ過ぎますと破損につながる場合がありますのでご注意ください。 ) ● 暗視野ファインダー7×50の場合 ① あらかじめファインダー脚にある3本のファインダー 固定ネジを付属の六角レンチで3本均等に緩め ておきます。 更に3本のファインダー調整ネジも 手で3本均等に緩めておきます。
①
ファインダー脚
ファインダー 調整ネジ
②-1
暗視野 ファインダー7x 5 0
ファインダー 固定ネジ ファインダー脚
② 次に、 図のようにファインダー脚にファインダーを 通し、 ネジ類を締めます。 まず3本のファインダー 固定ネジを六角レンチで軽くかつ均等に締めます。 きつく締めると後でファインダーが調整できなく なりますので、 ここではファインダーが、 ガタつか ない程度に軽く固定してください。 続いてファインダー調整ネジを3本均等に締めて ファインダーを固定します。 ③ 鏡筒にあるファインダー脚固定ネジを緩めておき、 図のようにファインダーをセットしてください。 セットしたらファインダー脚固定ネジをしっかり と締めて固定してください。 11
②-2
六角レンチ
② - 3 ファインダー 調整ネジ (3箇所)
ファインダー固定ネジ (3箇所)
③-1
ファインダー 脚固定ネジ
鏡筒
③-2
ファインダー 脚固定ネジ
❶ 準備
バランス合わせ (バランス調整機能がない機種をご使用の場合はこの作業は不要です。 )
Ⅵ フリップミラーの取り付け 機種によってはフリップミラーではなく、 接眼アダプター
フリップミラー
フリップミラー
のみが付属しているものもあります。 ❶ 準 備 ・ バ ラ ン ス 合 わ せ
右図のように接眼部にある 2本の固定ネジを緩めて フリップミラーを取りつけます。 取りつけたら固定 固定ネジ (2本)
接眼部
ネジをしっかり締めて固定してください。
Ⅶ 接眼レンズの取り付け 機種によってはフリップミラーではなく、 接眼アダ プターに取り付ける場合もあります。 接眼レンズを右図のようにさし込みます。 さし込ん だら接眼レンズ固定ネジで固定してください。 ※ フリップミラーでは、 2ケ所に接眼レンズを取り 付けることができます。
フリップミラー
接眼レンズ 接眼レンズ 固定ネジ
接眼レンズ フリップミラー 接眼レンズ 固定ネジ
Ⅷ 鏡筒とウェイトの重量バランス合わせ ●赤緯バランスの取り方
①-1
屈折式鏡筒の場合
①-2 赤緯クランプ
① ウェイト軸を支えながら、赤経クランプをゆるめて、 図のように赤緯軸が水平になるまで回して、赤経 クランプを締めます 赤経クランプ
次に赤緯クランプを緩めます。
赤緯軸
ウェイト軸
② ここで、赤緯クランプを緩めたままでも望遠鏡が 水平のまま動かないバランスポイント(重心) を探 してください。 鏡筒バンド固定ネジを緩め、鏡筒を前後に動かし てバランスポイントを探します。うまくバランス が合ったら、その位置で鏡筒を固定します。
アタッチメントレールがある機種では鏡筒固定ネジ をゆるめて鏡筒を前後に動し、バランスポイント を探してください。
鏡筒バンド 固定ネジ (2ケ所)
②-1
②-2 止まっていればO K !
反射式鏡筒の場合
カタディオプトリック式鏡筒の場合 鏡筒バンド 固定ネジ
鏡筒固定ネジ
③ 最後に必ず赤経クランプを締めてください。 アタッチメント レール
※ 鏡筒ユニットに付属の取扱説明書も併せてお読みください。 (バランス調整ができる鏡筒をご使用の場合でSXCマウントをご使用の場合、 SX赤緯クランプユニット [別売]をご利用ください)
12
バランス合わせ
❶ 準備
(バランス調整機能がない機種をご使用の場合はこの作業は不要です。 )
●赤経バランスの取り方(SXCマウントをご使用の場合は次の項目へお進みください。) ① 赤経クランプを緩め、図のように赤緯軸が水平に なるまで回転させます。 ②
赤経クランプを緩めたままでウェイトの固定ネジ を緩め、ウェイトをウェイト軸上でスライドさせ ます。 スライドさせながら、 鏡筒の重さとウェイトの重さ がつり合う位置を探してください。つり合う位置 とは、手を離しても望遠鏡が動かない位置です。
③ このつり合った位置でウェイトを固定してください。 ※
つり合う位置が見つからない場合は、 ウェイトが軽 すぎる、もしくは重すぎることが考えられます。 ウェイトを追加する、あるいは外すなどしてつり 合うようにしてください。
※ウェイトを外した状態でつり合う場合もあります。 (ウェイト軸自身の重さにて) ④ 最後に必ず赤緯クランプを締めてください。
13
ウェイト固定ネジ
ウェイト 赤緯軸 ウェイト軸
止まっていればO K ! ❶ 準 備 ・ バ ラ ン ス 合 わ せ
❶ 準備
STAR BOOKと赤道儀の接続
Ⅸ STAR BOOKケーブルの接続 ● S TA R B O O K ケーブルを赤道儀に接 続します。 フェライトコアの付いていない側を、 さし込み形状を ❶ 準 備 ・ S T A R B O O K と 赤 道 儀 の 接 続
合わせて深くさし込み、 外れないように固定ネジ
電源端子 固定ネジ
でしっかり固定してください。
警告! S T A R B O O K ケーブルはパソコンなど他の 機器には ” 絶対に” 接続しないでください。 接続した場合、 故障や発熱、 感電などの事故が 起きる可能性があります。 (STAR BOOKケーブルの仕様はRS-232Cではありません)
コントローラー端子
STAR BOOK ケーブル
● STAR BOOKケーブルをSTAR BOOK に接続します。 ケーブルのもう一端 (フェライトコアの付いている側) をSTAR BOOKにつなぎます。 ケーブルが外れないようにしっかり固定ネジを締 めてください。 固定ネジ
固定ネジ
フェライトコア STAR BOOKケーブル
Ⅹ 電源 (コード) の接続 電源スイッチが O F F( ○ が押し込まれている状態) と 電源スイッチ
なっていることを確認し、赤道儀の電源端子に電源 (コード) をつなぎます。 ※ 電池ボックスをご使用の場合は電池を入れる
電源コード
電源端子
向きに注意してください。 (単一アルカリ乾電池8本使用)
注意 1 : 電池は必ず同じ種類のものを使用し、 取り替える際は必ず新品電池と交換してください。 古いものが混在すると機器の性能が発揮できない ことがあります。
電池ボックス
電池ボックス ジャック
注意 2 : 長期間使用しないときは電池を取り外
電源コード
して保管してください。 液漏れの可能性があります。 注意 3 : ニッカド電池やニッケル水素電池を使用
電池ボックス極性仕様
すると電圧が足りず機器が動作できないことが
D C 12V E IAJ R C 5320A C l ass4
あります。 14
❷ 初期設定
STAR BOOKの設定
Ⅰ 電源を入れる ①
②
起動画面
電源スイッチ
③
画面下部の キー表示は、 本体キー位 置に対応し ています。
① 電源スイッチは赤道儀本体にあります。 ② 電源を入れた際、STAR BOOKが起動することをお確かめください。 ③ 電源を入れると ③の画面が表示されます。
❷ 初 期 設 定 ・ S T A R B O O K の 設 定
ヒント 1 →P18参照
※スイッチの [I]側を押すと電源が入り、 [O]側に押すと電源が切れます。
Ⅱ 日付時刻設定
※この作業は初回のみ必要な設定です(国内使用の場合)
日付と時刻を入力します。この作業は初回のみ必要な設定です。以後日本国内でご使用いただく際には同じこと を繰り返す必要はありません。 海外でご使用される場合などは、 再度設定をしてください。 また、 内蔵電池を交換した時も再度行なってください。 なお、時計は誤差が生じることがあります。ご使用の前には時刻をご確認ください。 ただし、時計に数分の狂いがあっても通常の自動導入には影響ありません。
↓
及び ↑ キーで
時刻の設定 を選び 選択 キーを押します。
日付及び時刻を修正する場合は、 該当項目まで
←
→
キーでカーソルを移動します。 入力が必要な項目で止め、 ↑
↓
変更します。
15
キーで数値を
設定を終了するには、 ← → OK
キーで カーソル を まで移動し
キーを押します。
選択
❷ 初期設定
STAR BOOKの設定
Ⅲ 観測場所設定 観測場所の経度緯度を入力します。 次項“Ⅴ”に従い設定を保存しておけば、 この操作は観測場所を移動しない限 りは、以後行なう必要はありません。 観測場所が大きく変わる場合は、 再度設定をしてください。 観測地経度・緯度については下図をご参照ください。 また、地図による位置確認、カーナビ等の位置表示などを使って調べることもできます。
❷ 初 期 設 定 ・ S T A R B O O K の 設 定
※注2
※注1
↓
及び ↑ キーで
観測場所 を選び
選択
キーを押します。
※ 注1 初期状態(工場出荷時) では東京の 経度・緯度が設定されています。
観測場所の経度・緯度を修正 するある場合は、 該当項目まで ← → キーでカーソ ルを移動します。 入力が必要な項目で止め ↑ ↓ キーで数値を 変更します。 設定を終了するには、 ← → キーでカーソル を OK まで移動し 選択 キーを押します。
初期設定画面に戻ります。
※ 注2 右下の数字はタイムゾーンです。日本国内で使用する場合は 9 にしてください。 海外でご使用される場合は現地のタイムゾーンに合わせて下さい。 (サマータイムには対応していません)
各地の経緯度表(詳細な値が必要な場合は地図などでご確認下さい。) 地 名 経度 緯度 根 室 145゚35' 43゚ 札 幌 141゚21' 43゚ 青 森 140゚44' 41゚ 盛 岡 141゚09' 40゚ 秋 田 140゚07' 40゚ 仙 台 140゚52' 38゚ 山 形 140゚21' 38゚ 新 潟 139゚02' 38゚ 長 野 138゚11' 37゚ 138゚34' 36゚ 甲 府 前 橋 139゚04' 36゚ 水 戸 140゚29' 36゚ 宇都宮 139゚53' 37゚ さいたま 139゚39' 36゚ 千 葉 140゚07' 36゚ 小笠原 142゚11' 27゚
地 名 経度 緯度 東 京 139゚44' 36゚ 横 浜 139゚39' 35゚ 静 岡 138゚23' 35゚ 富 山 137゚13' 37゚ 金 沢 136゚39' 37゚ 福 井 136゚13' 36゚ 名古屋 136゚55' 35゚ 岐 阜 136゚46' 35゚ 津 136゚31' 35゚ 135゚52' 35゚ 大 津 奈 良 135゚50' 35゚ 京 都 135゚45' 35゚ 和歌山 135゚10' 34゚ 大 阪 135゚29' 35゚ 神 戸 135゚11' 35゚ 鳥 取 134゚14' 36゚
16
地 名 経度 緯度 松 江 133゚03' 35゚ 岡 山 133゚56' 35゚ 広 島 132゚27' 34゚ 山 口 131゚28' 34゚ 徳 島 134゚33' 35゚ 高 松 134゚03' 34゚ 高 知 133゚32' 34゚ 松 山 132゚46' 34゚ 鹿児島 130゚33' 32゚ 131゚25' 32゚ 宮 崎 大 分 131゚37' 33゚ 熊 本 130゚43' 33゚ 福 岡 130゚24' 34゚ 佐 賀 130゚18' 33゚ 長 崎 129゚52' 33゚ 那 覇 127゚40' 26゚
STAR BOOKの設定
❷ 初期設定
Ⅳ 言語の設定。 機器を操作する際の言語を日本語、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語から選択できます。
❷ 初 期 設 定 ・ S T A R B O O K の 設 定
初期状態では 日本語が設定 されています。
↓
及び ↑ キーで
言 語 / L a n g u a g e を選び 選択 キーを押します。
次の画面が表示されますので、 ↑
↓
初期設定画面に戻ります。
キーで言語を
選択し 選択 キーを押します。
Ⅴ 設定の保存 観測場所、言語の設定など(日付と時刻については日付時刻設定[P15]完了時に自動的に保存されています)を STAR BOOKに保存して次回も利用するためには、設定の保存を行なってください。行ないませんと、ご使用毎 に再度設定をしていただく必要があります。
↓
及び ↑ キーで
設定の保存 を選び キーを押します。
選択
次の画面が表示されますので ← OK
→
キー で
を選択し 選択 キー
を押します。
以上の設定が全て終了したら、 初期設定画面にて ↓
←
↑ →
キー
で OK を選択し、 選択 キーを押してください。
※一端保存すれば次回より設定を繰り返す必要はありません。 (ここで保存される情報は観測場所と言語設定のみです。星座表示など他の情報は保存されません。)2007.3.1現在 17
次のページに続きます。⇒
❷ 初期設定
STAR BOO Kの設定
⇒前ページで OK を選択すると太陽に関する警告が表示されます。
❷ 初 期 設 定 ・ S T A R B O O K の 設 定
内容をお読み頂いた後 →
←
未確認 を選択すると、 引き続き
キーで 確認 を選択し
警告が表示されます。
選択 キーを押してください。
確認 を選択すると上の画面 となりますが、ここではまだ OK を選択せず、この画面 にてとどめておいてください。
LCDの調整 初期設定の際、左十字キーの コントラスト+ コントラスト− 明るさ+ 明るさ− キーを操作することで、LCD画面の明るさ、コントラストを 調整できます。ご使用状況に合わせて調整してください。 ※ 電源を切ると初期状態に戻ります。
ヒント 1
18
望遠鏡の基本操作
❸ 基本操作
Ⅰ 望遠鏡を動かす 赤緯クランプ
赤緯クランプ
赤経クランプ
極軸
赤緯軸
ヒント 7
→ ← キーを押せば 赤経が動き、 ↑ ↓ キーを押せば赤緯が動いて、 望遠鏡を自由に動かすことが できます。
→P21参照
望遠鏡の赤経・赤緯クランプが締 まっていることを確認してください。 ※赤緯クランプが付いていない 機種 (SXCマウント) もあります。
赤経クランプ
右側十字キー → ← ↑ ↓ を押してくだ さい。 ※ここではまだ、 右側の下にある 選択 キーを押さないでください。 押してしまった場合は、電源を切りやり直してください。
Ⅱ 地上の景色を見る 望遠鏡をのぞいてみましょう。まずは明るい昼間の景色で練習するのが望遠鏡をうまく使いこなす近道です。 望遠鏡の動作に慣れる前に暗い夜空の下で天体観測を始めるのは難しいものです。地上の景色からはじめるこ とをおすすめします。 ① 最低200m以上先が見える視界の広い場所に望遠鏡を設置してください。 動作に支障を来すようなものが周囲にないことをご確認ください。 また、 なるべく屋外でご使用ください。
ヒント 2
ガラス窓越しで見た像は、 ぼやけたり二重になったりして見えます。 窓を開けて見ても、 室内と室外の温度が 違う時は、 窓から流れる空気の乱れによって像がゆらゆらと激しく動き、 よく見えないことがあります。 (屋外でも像が揺らぐことがありますが、 室内で見た場合と比較すれば安定しています)
② 対物キャップ、 接眼キャップを 外してください。キャップの場 所は機種によって異なります。 ③ 接眼レンズを取り付ける場所 (のぞく場所) を確認しましょう。 機種によって取り付ける場所 (のぞく場所)は異なります。 また、 フリップミラーの場合、接 眼レンズを2ケ所に取り付ける ことができますから、 のぞきやす い方の接眼レンズをのぞいてく ださい。 この際、 フリップミラー のミラー切替ハンドルによって、 のぞいている接眼レンズに光路 がくるようにしてください。 (P20参照)
反射式の 対物キャップ
屈折式の 対物キャップ
フリップミラー
カタディオプトリック式 の対物キャップ
カタディオプトリック式場合
屈折式の場合
反射式の場合
19
フリップミラー
❸ 基 本 操 作 ・ 望 遠 鏡 の 基 本 操 作
❸ 基本操作
望遠鏡の基本操作
④ 接眼部にmm数の大きい接眼レンズ(=倍率が 低いレンズ)をさし込みます。接眼レンズ止め ネジを締めてしっかり固定します。
❸ 基 本 操 作 ・ 望 遠 鏡 の 基 本 操 作
⑤
STAR BOOKの右側十字キー → ← ↑ ↓ を操作して望遠鏡の筒先を見 たいもの(2 00m程度以上遠くにある目標物 ビルのアンテナ、 鉄塔、 電柱など) に向けてみま しょう。
⑥
接眼レンズをのぞいてみましょう。 初めはピントが合っていない状態ですから、図 のようにフォーカスノブ (合焦ハンドル) をゆっく り回して景色がはっきり見えるところを探します。
m m 数 の小さい接眼レンズ (=倍率が高いレンズ) を使用しますと見える像が暗く、 ピントの合う範囲 が狭いので見づらくなります。 観測のはじめは、 必ず m m 数 の大きな接眼レンズを 使用してください。
ヒント 3 望遠鏡の倍率は対物レンズ/主鏡の焦点距離を接眼 レンズの焦点距離で割った数字です。 例 : 焦点距離800mmの望遠鏡に接眼レンズを付けた場合 接眼レンズ 望遠鏡の焦点距離 ÷ 接眼レンズの焦点距離 = 倍率 LV 2 0 m m 800mm ÷ 20mm = 40倍 LV 5 m m 800mm ÷ 5 mm = 160倍
ヒント 4
のぞく場所が横について いる反射式の場合、 向き によっては見づらいこと があります。 この場合は 鏡筒バンド締めネジを緩 めて筒を回転し、 見やす い姿勢にしてください。 回転した後は必ず鏡筒 バンド締めネジを締め てください。
鏡筒バンド 締めネジ
望遠鏡を十字キーで動
フォーカスノブ (合焦ハンドル)
かす場合、 まず鏡筒を真 横に向けて右の写真の
昼間にのぞいていて明かりがまったく見えな い場合は、 フリップミラーの光路がのぞいてい る接眼レンズ側になっていない可能性があり ます。ミラー切換ハンドルを回して光路を切り 換えてみてください。
ヒント 5
ようなポジションにし てからはじめると動か しやすくなります。
天体望遠鏡では像が逆 さまに見えます。 厳密に
直角側
は直視側では上下逆像 ミラー切替 ハンドル
(倒立像) 、 直角側では
直角側※
左右逆像になります。
直視側
ヒント 6
視野移動と景色の移動
直視側
イメージが合わないこ とがありますからご注 意ください。
フリップミラー
※直角側の接眼レンズが真上に向いている場合のイラストです。 真上でない場合見え方は異なります。 うまく見えない場合は次をお試しください。 ※鏡筒の種類・角度によっては像がななめに見えることがあります。 ⑥-1 至近距離にはピントが合いません。 被写体までの距離は最低でも200mは必要ですので、遠くにあるものに向けてください。 ⑥-2 被写体がとらえられていない可能性があります。慎重に向きを直してみてください。 ⑥-3 見ている画面が白一色(灰色一色)である場合は望遠鏡が空を向いている可能性があります。被写体が とらえられるように向きを直してください。
20
望遠鏡の基本操作
❸ 基本操作
倍率を変える
Ⅲ 倍率を変える ①
接眼レンズ固定ネジをゆるめ、mm数の大きな 接眼レンズからmm数の小さな接眼レンズ(= 倍率が高い接眼レンズ)に差し替えてみましょう。 差し替えたら必ず接眼レンズ固定ネジをしめて ください。
接眼レンズ
ミラー切替 ハンドル
フリップミラー
接眼レンズ 固定ネジ ❸ 基 本 操 作 ・ 望 遠 鏡 の 基 本 操 作
② ピントを合わせ直します。倍率が高くなるとピント の合う範囲が狭くなりますので、フォーカスノブ (合焦ハンドル)は更にゆっくり回してください。 ③ 接眼レンズのmm数が大きいレンズ(=倍率が低 いレンズ) で見ると、 拡大率は小さいですが、 目標物 (天体)は明るくシャープに見えます。また広い範 囲が見えるため目標物が探しやすいので、観察を はじめる際は、 倍率が低いレンズから使いましょう。 接眼レンズのmm数の小さいレンズ(倍率が高いレンズ)
合焦ハンドル
ヒント 3 →P20参照
←低倍率の視野 小さく見えるが、 広い範囲が見え、 明るくシャープに見える
を使うと、目標物を大きく拡大して見ることができます。 天体の一部をさらに詳しく見たい時に使いましょう。 ただし、 倍率が高いレンズを使うほど、見える範囲は狭くなります。 最初に倍率が低いレンズで目標物が視野の中央に見える ことを確認して、それから倍率が高いレンズに交換して ください。 はじめから倍率が高いレンズを使うと、目標物が見つから ないことがあります。 また、 倍率が高いレンズは、狭い範囲 を引伸ばしてみているため、光が不足して像が暗くなり、 倍率が低いレンズで見た時と比較して、天体の輪郭などが
高倍率の視野→
鮮明に見えなくなることがあります。
狭い範囲が見え、 暗くなるが、 上図の一部が強く拡大されている
モーター速度変更
ヒント 7
ホームポジション設定画面においてモーター速度を変更できます。 望遠鏡の方位微調整やファインダー調整時、 あるいは地上の景色 を観察する際のそれぞれに、 扱いやすいモーター速度に変更して お使いいただけます。 ホームポジション設定画面において 速度− 速度+ キーを押す ことで、 方向キー ↑ ↓ ← → により望遠鏡 を動かす際のモーター速度を変更することができます。 左下のMTという表示部にはモーター速度 がバーグラフで表されます。
21
❸ 基本操作
望遠鏡の基本操作 ファインダーの調整方法
Ⅳ ファインダーの必要性 重
天体望遠鏡の 5 0 倍、 1 0 0 倍といった高倍率でそのまま目標物を探すのは、 とても難しいことです。 そこで、 目標物を簡単に探すための補助望遠鏡 (装置) がファインダーです。 天体望遠鏡本体の視界とファインダーの視界を一致させておくことで、 目標物はたいへん探しやすくなります。
天体観測の前には、必ずファインダー合わせをしておきましょう。
要
※ ファインダーは一度合わせておけば、 狂ったり・分解しない限り、 再度調整をする必要はありません。 ❸ 基 本 操 作 ・ 望 遠 鏡 の 基 本 操 作
● 暗視野7×50ファインダーの場合 ① ❸のⅠ∼Ⅲまでの操作で、目標物を天体望遠鏡の 視界の中心に導入します。
①
明るさ調節ツマミ (電源スイッチ兼用)
※ 右の例の場合は、鉄塔の先端を天体望遠鏡の視界 の中心に導入しています。 望遠鏡本体の視野 の中央に !
② 次にファインダーをのぞきます。ファインダーの 視界にも、天体望遠鏡の視界に見えているもの (右の例の場合は鉄塔)が、 どこかに見えるはずです。
※暗視野装置
明るさ調節
ファインダー調整ネジ (3ケ所)
※ ファインダーには十字線が入っています。 ※ 十字線は暗視野装置により自光します。 (ご使用後は必ず明るさ調節ツマミを電源O F F にしてください。)
③
ファインダーの視野
※ 明るさ調節ツマミに印刷されている “・”と、 本体に印刷されている “・”が 上下に並んだ状態で電源 O F F と なります。
※ ファインダーの像は上下逆さまに見えます。 ※ 十字線は、 図とは異なり、 ななめになることもあります。 ③
ファインダーをのぞきながら望遠鏡本体でとらえた 目標物がファインダーの十字線の中央に重なるよ うに、3本のファインダー調整ネジを出し入れし て調整します。
※
ファインダー調整ネジは3本一組となっており、 1本を緩めれば残りの2本も緩みます。1本緩めて 他のネジを締めればファインダーの向きが変わり ますので、この性質を利用して調整を進めます。
ファインダー の視野 十字線の中央に !
ファインダー調整ネジのしめ方は A→Bの順序です。 (3ケ所) ナット
A:ボルト B:ナットを回して固定します
ファインダー脚
● 暗視野 7 × 5 0 ファインダーのピントの合わせ方
工場出荷時に無限遠にピントが合うように調整されていますが、 視力には個人差がありますので、 場合によって はピントが合わないことがあります。このような場合は以下の手順でピントを合わせてください。 ① ファインダーをのぞき、 接眼部先端を手で回し、 十字 スケールにピントを合わせます。 ② ロックリングを押さえながら、 ファインダー対物枠 を回してゆるめ、 ピントの合う位置が見つかったら、 そこでロックリングで固定します。 ※ ファインダー対物枠をあまり多く動かすと外れて 落下する場合がありますのでご注意ください。
22
①
接眼部先端 (ゴム見口部分)
②
ファインダー 対物枠 ロックリング
望遠鏡の基本操作
❸ 基本操作
ファインダーの調整方法
● スポットファインダーの場合 ① 光軸クランプを左に回してゆるめ、 大まかに鏡筒 と平行になるように調整した後、光軸クランプを 右に回してしめて、固定します。 ② 天体望遠鏡本体に低倍率となる接眼レンズを取 付け、❸のⅠ∼Ⅲの操作で遠距離にある目標物 (鉄塔の先端など)を、天体望遠鏡本体をのぞき ながら視界にとらえます。
光軸 クランプ
対象物
望遠鏡本体の視野
③ 明るさ調節ツマミを右に回して赤い点 (スポット) を点灯させます。 スポットの明るさは無段階で調節できますので、 適当な明るさになるまで回してください。
※ 明るさ調節ツマミに印 刷されている“ ・ ” と、 本体に印刷されている “ ・ ”が上下に並んだ 状態で電源OFFとなり ます。
調整ダイヤル
④ 対物レンズの中央下部にある突起(対物照準) と、 照準指標線が一直線になるところに赤いスポット が点灯していることを確認してください。 確認ができたら、この赤いスポットが、⑵天体望 遠鏡本体でとらえた目標物(鉄塔の先端など)に 向くように位置調整をします。
⑤ 赤いスポットの位置 調整は、上下微動ツ マミおよび左右微動 ツマミで行います。 上下微動ツマミと左 右微動ツマミを回し て調節し、目標物と 赤いスポットが重な るようにします。
赤いスポット
対物照準
照準指標線
※ 赤い点(スポット)は正 視の方が使用した時に 無限遠でピントが合う ようにしてあります。 視力の弱い方で赤い点 にピントが合わない場 合はメガネ等をお使い ください。
左右微動ツマミ
上下微動 ツマミ
⑥ 位置調整が終わりましたら、明るさ調節ツマミ をカチッと音がするまで 左に回し、電源を OFFにします。 夜、実際の天体観測をはじめる際などに、再度明 るさ調節ツマミを回して 赤いスポットを点 灯させてください。
23
明るさ調節 ツマミ
※ 明るさ調節ツマミを無 理に回すなどすると、 せっかく合わせたファ インダーの調整がズレ る場合がありますので ご注意ください。
❸ 基 本 操 作 ・ 望 遠 鏡 の 基 本 操 作
❸ 基本操作
望遠鏡の基本操作 月の観測
Ⅴ 月の観測 ここからはいよいよ天体望遠鏡を夜空へ向けてみましょう。まず見やすい天体から徐々に暗い天体へ目を向け ていきましょう。手始めに、一番身近な天体である月を観測してみましょう。 見やすい天体
倍率による見え方
月
⇩ ❸ 基 本 操 作 ・ 月 の 観 測
木星 ⇩ 土星
木星
月
金星
土星
木星
土星
金星
火星
火星
⇩ 金星 ⇩ 火星
50倍で見た 天体のイメージ
⇩ 暗い天体
100倍で見た 天体のイメージ
※注意 : 観測する時期によって、形、大きさが異なります。
星雲星団 ファインダー の視野
①
ファインダーの十字線付近 (スポットファインダー の場合は赤いスポット付近)に月が見えるように、 STAR BOOKの右側十字キーを操作して望遠鏡 を動かします。
② 望遠鏡に低倍率の接眼レンズ(=mm数の大きな 接眼レンズ)を取りつけてのぞき、ピントを合わ せます。
ファインダー の視野
STAR BOOKの右側十字キーで導入 望遠鏡 本体の 視野
合焦ハンドル
低倍率
③ 必要に応じて接眼レンズを交換し、倍率を変えて みます。 ④ 望遠鏡をそのまま見ていると、日周運動により月 (他の天体でも同じです)はどんどん動いていき、 視野から外れて見えなくなってしまいます。 高い倍率ほど早く移動します。S TAR BOOK の 右側十字キーを操作して視野の中央に入れ直し てください。 ※
星の日周運動とは? 星は北極星(正確には天の北極)を中心にして 1日約1回転しているように見えます(星の日周 運動)。これは地球が地軸を中心にして1日1回 自転しているために起こるものです。
24
望遠鏡 本体の 視野
高倍率 日周運動 により移動
日周運動
北極星
ホームポジションの確認
❹ 天体自動導入
Ⅰ 自動導入の仕組み 天体望遠鏡の一通りの基本操作を覚えたら、今度は天体自動導入をしてみましょう。 天体自動導入とは赤道儀に星の基本位置を記憶させ、それを元に他の星を探索させることです。 天体自動導入を行うには、以下の手順で設定をしてください。
Ⅱ 天体の自動導入の流れ 鏡筒ホームポジションの確認
S T A R B O O K コントローラーを使って望遠鏡をホームポジション (望遠鏡の最初の形/極軸を北・鏡筒を西) にします。
方向設定(アライメント)
自動導入開始
S T A R B O O K コントローラーに登録された天体を基準点として設定します。 ホームポジションからの自動導入だけでは精度が低いため、 コントローラー の画面上と実際の望遠鏡の視野を一致させる必要があります。
2点以上の方向設定(アライメント)が済めば、高精度の自動導入が可能に なります。
Ⅲ ホームポジションの確認 ①
天体望遠鏡を組み立てた後、赤道儀本体、および STAR BOOKコントローラーの電源を入れ、 初期 設定を全て済ませてください(P15∼P18参照) 。 この時コントローラー画面は右記の表示になり ます。また、接眼レンズは最低倍率のものをセット してください。
※ すでに画面に星図表示されている場合は一度 電源を切り(P15参照)、初期画面からはじめて ください。
ヒント 8
・ 極軸方向を北に向ける必要性は必ずしもありませんが、北向きにすると自動導入精度が高くなります。 ・ 南半球で使用する場合は極軸が南向きとなるように設置してください。
赤緯クランプ、赤経クランプ がある機種ではクランプを緩 めて鏡筒を動かしても構いま
ヒント 9
せん。
高度調整 ツマミ 高度調整 クランプ
また、高度調整ツマミを調整 し、おおよその高度を観測地 の緯度と合わせてくだ 高度目盛り
さい。 (P15表を参照)
25
❹ 天 体 自 動 導 入 ・ ホ ー ム ポ ジ シ ョ ン の 確 認
❹ 天体自動導入
❹ 天 体 自 動 導 入 ・ ホ ー ム ポ ジ シ ョ ン の 確 認 / 方 向 設 定 ︵ ア ラ イ メ ン ト ︶
ホームポジションの確認/方向設定 (アライメント)
②
まず、STAR BOOKコントロー ラー右側の十字キー ← → ↑ ↓ を押 して、赤道儀を動かしてみま しょう。 指示どおりに鏡筒が動 くことを確認してください。
③ ④
次に、図のように赤道儀の極軸 方向を北に向けて設置し、コン トローラーを使って鏡筒を西 の向きに合わせます。
赤緯軸
西
正面(北)
鏡筒(西)向き
指標
この時、 上図のように赤道儀に ある指標がそろうよう、 正確に 向けてください。
北
指標 ×失敗例
極軸
Ⅳ 方向設定 (アライメント)
① Ⅲのホームポジションに望遠鏡 をセットした後、 選択 キーを 押します。
② 確認のダイアログが開きますの
③ すると、 西空を中心とする星図が
選んで 選択 を押します。 いいえ を選択すると①に戻ります。 ※ で
←
→
で はい を
コントローラー画面に表示され ます (南半球では東空になります) 。 この時点で、 追尾動作が始まりま すが、精度よく追尾させるために、 方向設定 (アライメント) が必要です。
正確な自動導入と追尾を可能にするため、 コントローラーに登録された天体の中から、 2個以上の基準点を設定する 必要があります。基準星には知っている明るい星を選んでください。 以下、最低2回以上の繰り返し操作になります。
26
方向設定 (アライメント) 登録された天体の中から基準点を2つ以上セットします。
❹ 天体自動導入
④ 星図 キー( 導入 キー)を 押すごとに、SCOPE モード (望遠鏡モード※1)と CHART モード (星図モード※2)が切り替 わります。 状態が画面左上に表示されま すのでご確認ください。 SCOPE モードでは ↑ ↓ ← → キー 操作によって画面と望遠鏡の 向きが同時に動きます。 CHART モードでは画面のみ がスクロールされます。 天体を探す際は必ず星図モードで行なってください。2 つのモードはセットとなっており、 CHART モード のみ、もしくは SCOPE モードのみでは天体自動導入ができません。
(※1)SCOPE モードとは
SCOPE
モードとは、コントローラーに表示される星図と望遠鏡の動作がリンクしているモードで、方向 キー( ↑ ↓ ← → )を操作すると、 望遠鏡の動きだけではなく、 星図画面も連動して動 きます。自動導入動作後には必ずこのモードになります。望遠鏡の向きを微調整したい場合にこのモード で使用します。
(※2)CHART モードとは
CHART
方向キー( ↑ ↓ ← → )によってコントローラーに表示された星図のみス クロールできるもので、望遠鏡の動作とはリンクしていません。自動導入を行う前段階にて、見たい天体を 探す場合はこのモードで行います。目標を選択した後、導入キーを押すと自動導入が開始されます。星図を 確認したい場合にもこのモードで行います。
STAR BOOK画面に表示された天体を、 実際に望遠鏡
目標の星を中心に
で見えるように調整する際は、 できるだけ正確に視野
ヒント10
中央に導入しましょう。 より自動導入精度が高くなり (別売) などの十字線入りアダプターを ます。 GA−4 利用すると便利です。 (反射式鏡筒には使用できません)
アライメント作業中にフリップミラーを使用する場合、 フリップミラーを接眼部に対して回転させないでくだ
ヒント11
さい。 またフリップミラーの切替はしないでください。 回転・切替をすると視野の中心が移動しますので、 導入精 度が悪くなります。 また、 鏡筒の回転もしないでください。
27
望遠鏡本体 の視界
GA- 4( 別売)
❹ 天 体 自 動 導 入 ・ 方 向 設 定 ︵ ア ラ イ メ ン ト ︶
❹ 天体自動導入
方向設定 (アライメント) 登録された天体の中から基準点を2つ以上セットします。
⑤ 初期状態ではSCOPE MODE(望遠鏡モード) になっていますから、 星図 キーを押してCHART MODE(星図モード) にします。 画面下部が 青色 になったことを確認してください。 DC+ DC− RA+ RA− キー操作によって、 基準点の設定に 使う天体を画面中央に持っていきます。 ズーム+ ズーム− キーにより画面を拡大縮小 (ズームアップ・ダウン) させ ながら、 DC+ DC− RA+ RA− キーと組み合わせて操作す ることで、 できるだけ正確にS T A R B O O K 画面上のサークル中央 (又は十字線の中央)に基準点となる天体を入れてください。 ❹ 天 体 自 動 導 入 ・ 方 向 設 定 ︵ ア ラ イ メ ン ト ︶
ズーム+ キーを使ってズームアップすると小刻みな画面スクロール ヒント12 が できるようになり、 ズーム− キーにてズームダウンすると、 広い範囲で画面スクロールすることができるようになります。 ⑥ S TA R B O O K 画面上のサークル内に基準点となる天体を入れてみましょう。 例. こと座の『ベガ 』 を導入してみましょう。
ズーム+ キーを押すと星図が
もう一度 ズーム+ キーを押す
更にもう一度 ズーム+ キーを
ズームアップし、 スクロールの
と更にズームアップします。
押すと最大ズームになります。
微調整が行えます。
サークル内に基準点となる天体 ( 『ベガ』 ) を入れて 導入 キーを押します。
自動導入が開始されます。 (自動導入中) 28
自動導入完了。 ("ピッ"という確認音が鳴ります)
方向設定 (アライメント)
❹ 天体自動導入
登録された天体の中から基準点を2つ以上セットします。
注意 表示上、 星が正確にサークル中央に入らないことがありますが、 ほぼ中央にきていれば構いません。
注意 自動導入に切り替えるときは望遠鏡が急に動きだすので、 動作範囲 にご注意ください。 自動導入中はどのキーを押しても動作をストップさせることが できます。 緊急で止める必要がある場合は “適当なキー” を押して “ストップ”させてください。 再び導入するためには右図ダイアログで はい を選んでやり直します。
⑦ 望遠鏡の動作が止まったことを確認し、 STAR BOOKの画面下部背景色が赤色になっていることを確認し てください。 この段階ではおおよそ 『ベガ』 の方向に向くだけですので、 以下の手順でこれを修正していきます。 ←ファインダーの視野
望遠鏡本体の視野→
基準点とする天体 ( 『ベガ』) を ファインダー視野に導入、 続い て望遠鏡の視野に導入します。 DC+ DC− RA+ RA− キーを押すことで望遠鏡が動き ますので、 望遠鏡の視野中央に 『ベガ』 を導入していきましょう。
※望遠鏡を動かすと、 STAR BOOK 画面上の目標天体 ( 『ベガ』 ) がサークルの中心からは外れ ますが、 無視してください。
ヒント13 ズーム+
ズーム− キーは望遠鏡速度
にリンクしています。 ズーム+ キーにてズームアップすると 望遠鏡動作が微動作になり細かな修 正ができるようになります。 逆に ズーム− キーにてズームダウン すると望遠鏡を大きく動かせるよう になります。
接眼レンズを交換して、 高倍率で正確に視野の中央に導入しましょう。
ヒント14
ここでは、 動作速度にリンクした ズーム+ ズーム− キーを使い、 ズームアップ・ダウンしながら操作を行うと、 微調整がしやすくなります。
29
❹ 天 体 自 動 導 入 ・ 方 向 設 定 ︵ ア ラ イ メ ン ト ︶
❹ 天体自動導入
❹ 天 体 自 動 導 入 ・ 方 向 設 定 ︵ ア ラ イ メ ン ト ︶
方向設定 (アライメント) 登録された天体の中から基準点を2つ以上セットします。
1点 アライメント
目標天体 ( 『ベガ』 ) が望遠鏡の 視野の中央に導入できたら、 STAR BOOKコントローラーの アライメント キーを押します。
確認のダイアログが開きます ので はい を選んで 選択 を押します。
これで1点アライメントの設定 が完了したことになります。 ) と十字線が 目標天体 ( 『ベガ』 一致します。
⑧ さらに2点目、3点目……の アライメントを行うため、 もう 一度
星図
キーを押して
CHART MODE(星図モード :画面下の背景色が青色になります) に切り替えます。 そして、次の設定に使用する 天体を選びます。 ①∼⑧を繰り返してください。 ※ ズーム− キーでズームダウン してから行ってください。 広い範囲で目標天体を探す ことができます。 子午線を越えない範囲で星を
もう一度
星図 キーを押すと CHART MODE(星図モード) になります。 ★
★
選択すると、 同じ範囲での星 の導入精度が高くなります。 但し、 10度以内の2 星を選択
ヒント15
すると警告が表示されますの
東
西
で、 指示に従ってやり直して ください。
子午線
30
そして、 次の設定に使用する 天体を選びます。
方向設定 (アライメント) 登録された天体の中から基準点を2つ以上セットします。
❹ 天体自動導入
ヒント16
子午線を越えた範囲での導入精度も高くするには、 2点以上アライメントを行った後、 子午線を越えた範囲
ヒント17
子午線をまたいでアライメントを行う際は、 まず子午線を越えない範囲で2点以上アライメントをし、
ヒント18
連続して子午線を超えた範囲でジグザグにアライメントをすると導入精度が悪くなります。
で更に2点以上アライメントをしてください。
その後で子午線を越えた範囲でアライメントをしてください。
基準点には月や惑星、 星雲星団など様々な 天体を使うことができます。
ヒント19
ただし、 星雲や星団など広がりがある天体 は誤差が生じやすいので、 基準星 (恒星) を 星雲・星団
使うことをおすすめします。
ヒント20
恒星
基準星には、 なるべく離角が大きい (大きく離れた) 天体を選んでください。 基準星となる天体がそれぞれに離れているほど、 自動導入時の精度が高まります。 但し、 子午線を隔てた2つの星を選ぶ場合は ヒント15∼ヒント18 を参照の上行なってください。
31
❹ 天 体 自 動 導 入 ・ 方 向 設 定 ︵ ア ラ イ メ ン ト ︶
❹ 天体自動導入
自動導入開始
Ⅴ 自動導入開始 自動導入は基本的に2点アライメントを行った時点から可能となります。アライメントができたら、いよいよ 自動導入です。STAR BOOK画面上で、見たい星雲、星団、惑星などを選んで天体自動導入ができます。
ヒント21
アライメント設定は精度を向上させるために最大
19点まで行なえます。
以下はこと座リング星雲 ( M57)の自動導入例です。
❹ 天 体 自 動 導 入 ・ 自 動 導 入 開 始
❹ 天 体 自 動 導 入
CHART MODE(星図モード) で右十字キーを使って見たい 天体を探します。ズーム− キー で広い範囲をスクロールできる ようにして探してみましょう。
画面が SCOPE MODE(望 遠鏡モード) に変わり自動導入 を開始します。 ↓ 自動導入が完了します。
ズームアップしながら右十字 キーを使って十字線に合わせ ます。
更にズームアップしながら右 十字キーを使って十字線に合 わせます。 ↓ 導入 キーを押します。
低倍率の接眼レンズで観測を 始め、 DC+ DC− RA+ RA− キーで望遠鏡を動かし、 天体を視野の中央に導入します。 見たい倍率の接眼レンズと交 換し、 さらに観察してみましょう。 ↓ 次の天体に移る場合は、 星図 キーを押します。
CHART MODE(星図モード)
32
に切り替わります。 天体を探します。ズーム− キー で広い範囲をスクロールできる ようにして探してみましょう。 ↓ 画面上で見たい天体を選びます。 ↓ 導入 キーを押します。
天体メニューから天体を選ぶ
❹ 天体自動導入
Ⅵ 天体メニューから天体を選ぶ 天体 キー (目標天体選択) を利用してみましょう。 CHART MODE(星図モード)において目標天体を探す際、 天体 キーにより目標天体メニューから選ぶことができます。 まず CHART MODEに 切り替えます。 例1:メシエ天体を探します。※メシエ天体とは有名な天体リストの一つです。
( 星図 キーを押します。) ↓ 画面がCHART MODE にな ります。 天体 キーを押します。
↑ ↓ キーにて メシエ を選択後 選択 キー を押してください。
※注1
メシエ天体リストが表示れます。 ↑ ↓ キーにて目標 天体までカーソルを移動し、 選択 キーを押してください。
※注2
※ 注1 観測時刻に導入可能な天体の みが表示されます。 ※ 注2 星図上に表示されるグレーの 天体名表示は、 目標として定め た天体に対して表示されるも のです。
天体の情報が表示れます。 この 天体を目標天体にする場合は は OK を選択し 選択 キーを押します。 他の天体にす る場合は キャンセル を選択し 選択 キーを押します。
警告
ここで 導入 キーを押せば、 この天体(この例ではM17) の自動導入が開始されます。
※ 注3 以下、 太陽・月・惑星、 恒星、 星座、 有名な天体についても同様に メニュー から 選択することが できます。なお、星座について は、該当する星座のほぼ中心 に向くようになっています。
太陽を導入した場合、絶対に直に目で見てはいけません。 失明の危険があります。 また、太陽を導入 した場合は絶対に望遠鏡のそばを離れないでください。場合によっては火災の危険があります。
33
❹ 天 体 自 動 導 入 ・ 天 体 メ ニ ュ ー か ら 天 体 を 選 ぶ
❹ 天体自動導入
天体メニューから天体を選ぶ
例2:NGC/IC天体を探します。※NGC、ICとはメシエ天体同様、天体のリストです。
❹ 天 体 自 動 導 入 ・ 天 体 メ ニ ュ ー か ら 天 体 を 選 ぶ
( 星図 キーを押します。) ↓ 画面がCHART MODE にな ります。 天体 キーを押します。
天体メニューが現れます。 ↑ ↓ キーにて NGC/IC を選択後 選択 キー を押してください。
※ ICを選択する場合は NGC の項目名にカーソルを移動して 値+ IC の切り替えを行なってください。
天体の情報が表示されます。 この 天体を画面中央に表示するに は OK を選択し 選択 キーを押します。 他の天体にす る場合は キャンセル を選択し 選択 キーを押します。
ここで 導入 キーを押せば、 この天体(この例ではNGC7000) の自動導入が開始されます。
34
導入する天体の番号を入力して ください。該当項目に ← → キーにてカーソルを 移動後、 値+ 値− キー にて数値入力ができます。
値− キーにて NGC と
ホームポジション/ 観測の終了
❹ 天体自動導入
◎ ホームポジションについて 観測を終了する際、SX・SXD 赤道儀の電源を切る前に、ホームポジション キーを実行すると、鏡筒の向きが ホームポジションに戻る機能です。SXCマウントをご使用の場合、次回の観測が始めやすくなります。 ① メニュー キーを押すとシステムメニューが表示されます。 ※
初期ホームポジションを再現 しますので、初期の精度が悪 いと正確なホームポジション に戻らないことがあります。
この場合は ↑ ・ ↓ キーにて向きを修正してく ださい。
← → キーにて はい を選択後 選択 キー を押してください。
/
② ↑ ↓ キーにて ホームポジション まで カーソルを移動し、 選択 キーを押してください。
観 測 の 終 了
③ 鏡筒がホームポジションに戻ります(※)ので、次回の観測を始める際に、すぐにホームポジションから 入ることができます。 ※ 観測を始める際に取ったホームポジション(P25・26参照)が再現されます。
◎ 観測の終了 ① SX・SXD赤道儀のスイッチを “ OFF”にします。 ② 組み立てた逆の順序で望遠鏡をかたづけます。 STAR BOOKケーブル・電源ケーブルを外します。 接眼レンズ・ファインダー・等の付属品を外します。 鏡筒を赤道儀から外します。 赤道儀からウェイトを外し、 ウェイト軸を縮めます。 三脚から赤道儀を外します。 各部品を大切に保管してください。
35
❹ 天 体 自 動 導 入 ・ ホ ー ム ポ ジ シ ョ ン
電源スイッチ
❺ 応用編
詳細設定について
Ⅰ 詳細設定 (星図の設定) メニュー キーを使ってみましょう。CHART モード(星図モード)、SCOPE モード(望遠鏡モード)のどちらか らでも選択できます。 ① メニュー キーを押すとシステム メニューが表示されます。 ② ↑ ↓ キー にて 星図の設定 までカーソルを 移動し、 選択 キーを押して ください。 ❺ 応 用 編 ・ 詳 細 設 定 ︵ 星 図 の 設 定 ︶
③ ← → でカーソルを 移動し 値+ 値− キーで 設定し、最後に OK を選択 し 選択 キーを押します。
A. 星図モード ◎ 通常の星図画面を表すには 赤経赤緯 を選択します。 初期状態ではこのモードです。 ◎ ※
地上から眺めるイメージで表 示するためには 高度方位 を 選択します。また地平線を表示 しますので、地上から見たイ メージに近くなります。 高度方位 を選 んだ 場合で、 赤経赤緯(星図イメージ) SCOPE MODE(望遠鏡モード) 【初期状態ではこのモードです。】 にすると、 望遠鏡を上下左右に 動かせます。 (経緯台のような動きになります)
高度方位(地上イメージ)
B. 星座線 ◎ 星座を表す線を表示する ON 初期状態では ON になってい ます。 ◎ 星座を表す線を表示しない OFF
星座線ON(星図イメージ) 初期状態ではこのモードです。
36
星座線OFF(星図イメージ)
詳細設定について
❺ 応用編
C. 星座名
星座OFF(星図イメージ) 初期状態ではこのモードです。 ◎ 星座名を表示しない場合は。 OFF
記号(略号)星座名ON画面 (星図イメージ) ◎ 記号 (略号) で星座名を表示する 場合は 記号
日本語星座名画面(星図イメージ)
◎ 日本語星座名を表示する場合 は 日本語
D. 自動導入確認ダイアログ表示 自動導入を開始する際、すぐに開始せず、確認ダイアログを表示させて から行うように設定できます。 ON ダイアログを表示し、はい を選択した場合にのみ自動導 入を開始します。 初期状態では OFF になっています。 いいえ
を選択すると
SCOPE
モードに戻ります。
E. 明るい恒星名及びメシエ天体の表示 主な恒星の名前とメシエ天体を 画面に表示します。 表示の仕方は以下より選ぶことが できます。
◎ 常にON (常時表示します。)
37
◎ 常にOFF(常に表示しません。) 初期状態ではこのモードです。 ※自動導入の目標に選択した場合は 表示されます
❺ 応 用 編 ・ 詳 細 設 定 ︵ 星 図 の 設 定 ︶
❺ 応用編
詳細設定について
◎ ズーム1(ズーム最小〔一番広域を表示〕から1段ズームアップした時点で表示します。) ◎ ズーム2(ズーム最小〔一番広域を表示〕から2段ズームアップした時点で表示します。) ◎ ズーム3(ズーム最小〔一番広域を表示〕から3段ズームアップした時点で表示します。) 例 : ズーム2における表示例
❺ 応 用 編 ・ 詳 細 設 定 ︵ 星 図 の 設 定 ︶
ズーム+ キーを押すと星図が ズームアップします。
もう一度 ズーム+ キーを押す
主な恒星の名前とメシエ天体を
と更にズームアップします。
画面に表示します。
設定の保存 以後、この設定を次回からも利用 する場合は、設定の保存を行って ください。 ↓
及び ↑ キーで
設定の保存 を選び
選択
キーを押します。
↓
及び ↑ キーで
設定の保存 を選び キーを押します。
選択
次の画面が表示されますので ← OK
→
を選択し 選択 キー
を押します。
38
キー で
詳細設定について
❺ 応用編
Ⅱ 詳細設定 ( L C D 調整) LCD調整を選択すると、 液晶画面の明るさとコントラストを調整できます。
注1 STAR BOOK 立ち上がり直後 の初期設定の画面でも調整が できます。 コントラスト調整: コントラスト+ キー コントラスト− キー 明るさ調整: 明るさ− キー 明るさ+ キー
メニュー キーを押すとシステム メニューが表示されます。 ↑ ↓ でカーソルを 移動し LCDの調整 を 選択 します。
↑ ↓ キーでコント ラスト、 ← → キーで 明るさを設定し、OK であれ ば 選択 キーを押します。
※ 前頁(P38)を参照して設定の 保存を行ってください。 (保存しませんと、次回起動時 に設定が無効になります。)
Ⅲ 詳細設定 ( 極軸望遠鏡の照明) 極軸望遠鏡(SX赤道儀では別売)をセッティングする際、内部照明の明るさの調整ができます。
注1 STAR BOOK 立ち上がり直後 の初期設定の画面でも同じ項 目があり、設定可能です。 注2 消灯はできません。
メニュー キーを押すとシステム メニューが表示されます。 ↑ ↓ でカーソルを 移動し 極軸望遠鏡の照明 を 選択 します。
↑ ↓ キーで明るさ を設定し、 OK であれば 選択 キーを押します。
※ 前頁(P38)を参照して設定の保存を行ってください。 (保存しませんと、次回起動時に設定が無効になります。 )
39
❺ 応 用 編 ・ 詳 細 設 定 ︵ L C D 調 整 / 極 軸 望 遠 鏡 の 照 明 ︶
❺ 応用編
詳細設定について
Ⅳ 詳細設定 (バックライトの設定) 暗い場所での観測中に画面が見えない場合、キー操作をしてから数秒間だけバックライトを点灯することが できます。常時点灯・5秒後消灯・10秒後消灯……最大300秒後消灯まで、5秒毎に設定ができます。 ① メニュー キーを押すとシステム メニューが表示されます。
❺ 応 用 編 ・ 詳 細 設 定 ︵ バ ッ ク ラ イ ト の 設 定 ︶
② ↑ ↓ キー にて バックライト までカーソル を移動し、 選択 キーを押し てください。 初期状態では 常にON になっています。 ③ ← → でカーソルを 移動し 値+ 値− キーで 設定し、最後に OK を選択 し 選択 キーを押します。 設定は 常にON から、5秒後 (に消灯)、10秒後 ……と 5秒毎 に続き、最大 300秒後(に消灯) まで可能です。
5秒後に設定した例
④ 設定後、 ← → キー でカーソルを OK に合わせ、 選択 キーを押します。 ⑤ P38頁を参照して設定の保存を行ってください。 (保存しませんと、次回起動時に設定が無効になります。 )
バックライト設定後の取扱いについて 上記④で設定した一定時間内にキー操作がないと、バックライトが消灯します。 再点灯するには メニュー キー(右側下キー)を押してください。また、次の場合にも点灯します。 ● ダイアログが表示される操作をした場合(アライメントキーを押したなど)、または表示された場合 (反転の警告が表示されたなど) ● 画面を切替えた場合( CHART モード⇔ SCOPE モード ) なお、次の場合は消灯しません。 ● 自動導入中 ● ダイアログが表示された状態 ●
40
CHART
モード画面の場合 ●設定が 常時ON の場合
詳細設定について
❺ 応用編
Ⅴ 詳細設定 ( 音 量 調整) 音量調整を選択すると、内蔵スピーカーの音量を調整できます。
注1 初期状態は"80"となっています。 注2 途中で音を確かめるためには 右側十字キーの ← を押 すと、音が鳴ります。
メニュー キーを押すとシステム メニューが表示されます。 ↑ ↓ でカーソルを 移動し 音量調整 を 選択 します。
↑ ↓ キーで音量を 設定し、OK であれば 選択 キーを押します。
※ P38を参照して設定の保存 を行ってください。 (保存しませんと、 次回起動 時に設定が無効になります。 )
Ⅵ 導入速度変更 自動導入の速度を、高速・中速から選択できます。 中速を選択すると、 高速時の約1/2の速度となり、自動導入時の 作動音が緩和されます。※ボタン操作時の反応速度には影響しません。 ① メニュー キーを押すとシステムメニューが表示されます。
② ↑ ↓ キーにて 導入速度変更 まで カーソルを移動し、 選択 キーを押してください。
③
↑ ↓ キーにて 高速 か 中速 を設定し ます。
③ ← → でカーソル 移動して OK を選び、 選択 キーを押します。
※ P38を参照して設定の保存を行ってください。 (保存しませんと、 次回起動時に設定が無効になります。 ) 41
❺ 応 用 編 ・ 詳 細 設 定 ︵ 音 量 調 整 / ホ ー ム ポ ジ シ ョ ン ︶
❺ 応用編
バックラッシュ補正機能
Ⅶ バックラッシュ補正機能 バックラッシュとは、 SX・SXD赤道儀の動作方向キー操作において、 回転方向を反転させた際にギアが一瞬離れ ることにより、 望遠鏡の動きがとまる現象です。 天体自動追尾中にはギアが密着しているためにおこりませんが、 キー操作で赤経・赤緯を強制的に動かす際に、発生する場合があります。 バックラッシュ補正機能は、 このような作業中にギアが離れてしまう時間をより短くするように補正する機能で、 動作をスムーズにし、快適にお使いいただくためのものです 補正状態をチェックします。
❺ 応 用 編 ・ バ ッ ク ラ ッ シ ュ 補 正 機 能
バックラッシュの補正状態をチェック するためには、 明るい惑星や1等星、 月などを利用するとやりやすいで しょう。
極軸
北
向
き
① P64の極軸望遠鏡の調整したが い、 SX・S XD 赤道儀の極軸を正 確に北向きに合わせてください。 ② ズーム+ キーにて動作(表示)速度を1番遅く、もしくは2番目に遅い 状態にしてください。SCOPE モード画面で行います。 ③ 目標の天体を視野の中央に導入後、 RA+ キーを押して、目標が 視野の中で移動する様子を確認します。 すぐに移動しない場合でも、移動を始めるまでしばらく押し続け てください。 ④
※ ズーム最大で2倍速、2番目で12倍速となり ます。 (2007.3現在のバージョンにおいて)
RA− キーを押して、 目標の天体が視野の中で動く様子を確認します。
※ この時、キーを押した後に反対方向に動くまでに時間がかかれば、 バックラッシュ補正値が小さすぎる可能性があります。 その逆に、すぐに大きく動く場合は補正値が大きすぎる可能性があ ります。そこで、 RA(赤経) の数値を補正します。 ⑤ 同様にして、 DC+ DC− キーを押して、Dec( 赤緯)の数値も 補正します。
目標の天体
望遠鏡の視野→
42
バックラッシュ補正機能
❺ 応用編
バックラッシュ補正 ① メニュー キーを押すとシステム メニューが表示されます。 ② ↑ ↓ キー にて バックラッシュ補正 まで カーソルを移動し、 選択 キーを押してください。 ❺ 応 用 編 ・ バ ッ ク ラ ッ シ ュ 補 正 機 能
初期状態ではRA(赤経) ・Dec (赤緯) とも 0 となっています。
③ ← → でカーソルを 移動し 値+ 値− キーで 設定し、最後に OK を選択 し 選択 キーを押します。 数値はRA(赤経) ・Dec(赤緯) とも 0 ∼ 100 まで 指定できます。 ④ 設定後、 ← → キー でカーソルを OK に合わせ、 選択 キーを押します。 ⑤ P38頁を参照して設定の保存を行ってください。 (保存しませんと、次回起動時に設定が無効になります。 )
補正設定のポイント ◎ 数値が大きくなった場合… まず基準を設定し(例えば 10 とします)、次はその倍の数値 20 補正がたりないと思われる場合は、さらにその倍 40 、倍々 80
でお試しください。 にしてみてください。
例: まず 20 で設定して補正。 しかし、補正が足りないと感じられたため、 40 にしてみたとします。 その結果、今度は補正が強すぎると感じられたため、 20 と 40 の間の 30 にしてみます。 まだ補正が強ければ 25 、弱ければ 35 という具合に、元の値の2倍、4倍、もしくは1/2、1/4という 感じで調整すると最も効果的です。
43
❺ 応用編
PEC機能
Ⅷ PEC機能 赤道儀(追尾モーター)は天体を正確に追尾する装置ですが、星などを見ながら強拡大してみると、一定周期 (SX・SXD赤道儀の場合8分)で、星が視野を非常にゆっくりと往復運動しているのが見られることがあります。 これは赤道儀がギアで駆動しているために起こるもので、機械的に避けられないものです。しかし、高倍率の観 測時に、煩わしいことがあります。 この現象を電気的に修正させるのがPEC(periodic error correction )機能です。コントローラーのボタン 操作により人為的にズレを修正し、この動作をコントローラーに記憶させます。この記憶した動作を再生する ことで、追尾をより正確に行うことができるようになります。
❺ 応 用 編 ・ P E C 機 能
※ 補正の内容によって追尾精度が変わります。このため正確に調整しないと追尾が悪化することもあります のでご了承ください。 PEC記録を開始する ① GA−4など暗視野ガイド装置、または十字線入りアイピース (Or12.5Reticle等)を用いて、追尾記録に用いるガイド 星を十字線の中央に導入してください。倍率は200倍程度の高倍 率とします。望遠鏡側の操作につきましては、P19の頁を参照してく ださい。 ②
画面をスコープモード( SCOPE MODE )にします。チャート モード( CHART MODE )と なっていた場合は、 導入 キーを押してスコープモード としてください。
③ メニュー キーを押し、システム メニューを開きます。 ↑ ↓ キーでPEC 制御を選択し、選択キーを押し てください。
44
① 目標の星を中心に
❺ 応用編
PEC機能
④ ← → キーで記録開始を選択し、 選択 キーを押すと記 録が開始されます。 追尾記録に用いるガイド星を確認しながら、タイミングを見て記録 を開始してください。 以降、記録が終るまで追尾を続けます。修正した操作(動作)がその まま記録されるため、作業はできる限り慎重に行ってください。 記録は一周期分で8分です。
記録を開始すると、自動的にズーム最大画面となります。 ズーム− キーで画面を広くすることもできますが、修正操作は必ずズーム 最大で行ってください。他の拡大率だと修正できないことがあり ます。
❺ 応 用 編 ・ P E C 機 能
しばらくガイド星を観察していると追尾方向(赤経方向)にズレが生 じ始めることがありますので、このズレを感知した時点で、ずれた分 だけ RA+ RA− キーで修正を行います。
※ 実際の星で修正するため、 作業中にSTARBOOK画面上にガイド星 が表示されていないことがあります。 修正中、PEC記録中 (丸には数字が入ります)と表示され、 ●●●秒 480から始まる数字が1秒ごとに1つずつカウントダウンされま す(表示の都合で2つカウントダウンされることがあります)。 一周期記録が終了する10秒前になるとピッ、ピッ、と音が 鳴り始め、間もなく終了することを警告します。 8 分後に PEC記録中 となった時点で、一周期分の記録が 0 秒 終わりです。 ※ 表示のタイミングによっては0及び480の数字は表示されないこ とがあります。
ガイド星
望遠鏡の視野→
45
❺ 応用編
PEC機能
⑤ そのまま続けると、 PEC再生中 という表示となります。 ●●●秒 この時点で、ここまで記録したPECが再生された動作となりますが、 引き続き RA+ RA− キーにて修正を続けることで、 更に追尾精度 を高くできます。
❺ 応 用 編 ・ P E C 機 能
修正作業(記録)を中止する ① メニュー キーを押してシステム メニューを開き、 ↑ ↓ キーで PEC制御 を 選択します。 選択 キーを押す とPEC制御画面となります。 ② ← → キーで 再生中止(または 記録中止 ) を選び、 選択 キーを押します。 ※
記録を一周期以上行っている 場合は 再生中止 一周期に満た ない場合は 記録中止と表示さ れますので、 状況によっては上記 画面と異なることがあります。
※追尾精度に満足された場合は、いつでも修正作業を中止できますが、記録は一周期8分となっているため、 できる限り8分単位で中止(=8分単位で記録)されることをお勧め致します
記録を再開する 中止した後、改めて記録を開始する場合は、P E C 制御画面で、記録開始 を選択します。 ※ 記録を一周期以上行っている場合は 記録開始 の下に 再生開始 も 表記されます。一周期に満たない場合は 再生開始 が表示されません ので、右記画面と異なることがあります。
46
PEC機能
❺ 応用編
PEC再生する PECを再生する場合は、 P EC制御 画面で 再生開始 を選択します。 ◎ PECが再生されます。 ※ PEC再生中の赤道儀動作につ いて PEC再生中は、 RA + RA − DC + DC − キー を押しても殆ど反応がなく (修正における動作と同じ反応 速度となるため)望遠鏡を大 きく動かすことができません。 キー操作で望遠鏡を大きく動 かす場合は、一旦PEC再生を中止してください。 なお、 P EC再生中でも 天体の自動導入は可能です。 ◎ 再生を中止するには、PEC制御画面にて 再生中止 を選択します。
記録を消去する メニュー キーを押してシステムメニューを開き、 ↑ ↓ キーで PEC制御を選択します。 選択 キーを押すとPEC 制御画面となりますので、 PEC制御画面で リセット を選び、 選択 キーを押します。
※ ※
SX・SXD赤道儀の電源をOFF とした場合も記録が消去されますので ご注意ください。 最初のPEC記録を途中で中止した場合、及びPEC 記録中に操作を 誤って失敗をした場合、記録を全消去してから改めて記録し直すこと をお勧め致します。継続して記録することも可能ですが、追尾精度が 悪くなることがあります。
47
❺ 応 用 編 ・ P E C 機 能
❺ 応用編
S T A R B O O K 単体使用/LANケーブル接続
Ⅸ STAR BOOK単体でのご使用について STAR BOO Kは独立した電源端子を装備しており、 付属の電池ボックス の端子を接続することにより、単体で使用することができます。 例えばバージョンアップ、彗星データのダウンロード、星図や天文書と して使用する際に便利です。 図のように、電源をDC12V端子に接続します。 ※ 接続するだけで電源が入ります。 ( ON/OFFスイッチはありません)
❺ 応 用 編 ・ S T A R B O O K 単 体 使 用 / L A N ケ ー ブ ル 接 続
電源コード(DC12V)
Ⅹ LANケーブル接続について STAR BOOKコントローラーはネットワーク接続されたパソコンと接続し、 バージョンアップやデータダウンロード に対応できる仕様となっています。 STAR BOOKバージョンアップ情報 弊社ホームページのをご覧ください。
http://www.vixen.co.jp/
クロスLANケーブル 接続には市販のクロスLANケーブルをお使いください。 この際、接続できないケーブルもありますので、 右の写真の 左側にあるタイプのケーブルをお使いください。 ○ ×
左側のケーブルようにカバーのないタイプをお使い ください。 右側のようにカバーのかかったタイプのものは接続 できないか、着脱がしにくいことがあります。
フェライトコア ケーブルからの電波の発生を防ぐため、付属のフェライトコアをケーブルに取りつけてください。下の写真の ように、STAR BOOKに接続する側の端子の付け根付近に取りつけます。S TAR BOOK コントローラーに LANケーブルを接続する際は、必ずフェライトコアを取りつけてある側の端子を接続してください。 LAN端子 (10BASE-T)
フェライトコア
フェライトコア
48
彗星導入機能
❺ 応用編
Ⅺ 彗星導入機能 彗星の軌道要素を入力できます。一般の天文資料より得られる軌道要素をそのまま入力することで、彗星の 表示(導入)に対応できるようになります。また、このデータをもとに自動導入に対応いたします。 ※ 彗星を厳密に追尾するものではなく、自動導入のみに対応しています。 入力に際し、以下のものが必要となります。 ● STAR BOOKコントローラー本体 ● SX赤道儀を動作できる電源(電池を利用する場合は新品電池を使用してください) ● データを転送するパソコン(LAN が無い場合はLANカードも必要) ※LANカードについては、L AN カードもしくはパソコンに付属の説明書でご確認ください。 ● クロスLANケーブル(前項P48参照) ● 彗星の軌道情報(市販の天文雑誌などから入手してください。)
彗星の軌道要素を入力する手順 ① ※ ※
パソコンおよび S T A R B O O K の電源を入れる前に、パソコンと S T A R B O O K をクロスLANケーブルで接続します。 クロスLA Nケーブルについては 前項のP48をご覧下さい。 クロスLA Nケーブルの接続については、パソコンに付属の説明書で ご確認ください。
クロスLANケーブル
② STA R BOOKの電源を入れます (電源コードを繋ぐだけで電源が入ります) 。 電源コード
③パソコンの電源を入れます。 ④ パソコンおよびS T A R B O O K が自動的にネットワークの接続情報 を取得するので、そのまま1分間お待ちください。 ⑤ 星空画面となるまでSTARBOOKを操作します。
⑥ STAR BOOKの メニュー の中から STAR BOOKについて を選択し、下記の内容が表示されることを確認 してください。 IP Addre ss:1 69.254.a.b ( a , b は任意の数字) SubNet Mask:255.255.0.0 ※ パソコンと“STARBOOK”を 1対1で接続していない場合は、 I P A d d r e s s の表示が異なる 場合があります。
49
❺ 応 用 編 ・ 彗 星 導 入 機 能
❺ 応用編
⑦
彗星導入機能
パソコンのインターネットブラ ウザを開きます。 ⑥で確認したSTARBOOKのI P アドレスを、 アドレスバーに入力 して画面を表示させてください。 次の画面が表示されます。
例 169.254.1.1の場合 http://169.254.1.1
❺ 応 用 編 ・ 彗 星 導 入 機 能
※ アドレスバーがない場合は、 アドレス バーを表示するようにパソコンを設 定してください。 (パソコンの設定方法をお読み下さい) ⑧ 登録彗星一覧を左クリックする と、登録彗星一覧の画面となり ます。 ※ STARBO OKが星空画面表示となっていない場合、右画面のように エラーが表示されます。この場合は、STARBOOKを星空画面表示 (SCOPE M O D E 又は CHART MODE )とした後で、改めて I P A d d r e s s を入力してください。
A. 彗星軌道要素(直接入力) ①
前項目⑦の登録彗星一覧画面 で11番以降のNoを左クリック すると、 起動要素入力画面とな ります。
※ 彗星の軌道要素について は市販の天文雑誌などか ら入手してください。
50
彗星導入機能
❺ 応用編
② 彗星データを元に値を入力し ます。 例 マックノート彗星のデータ 符 号 : 2006 P1 名 前 : M c N a u g h t 名 前(日本名): マックノート彗星 近日点通過時刻(T): 2007年1月12.7969日 近日点引数(ω): 155.9755 ° 近日点距離(q): 0.170729 AU 軌道傾斜角(ⅰ): 77.8349 ° 昇交点黄径(Ω): 267.4147 °
❺ 応 用 編 ・ 彗 星 導 入 機 能
離 心 率(e): 1.000022 Epoch =2007年1月20.0日
③ 全てのデータを入力後、データ 更新を左クリックして完了です。 以降、画面に彗星が表示される ようになります。
表示例
51
❺ 応用編
彗星導入機能
B. 彗星軌道要素(ファイルから登録) 予め弊社にてご用意したファイル※を利用することで、個別の値を入力することなく彗星の軌道要素を登録 できます。※ 2007/03現在、ダウンロードサイト、及びファイルをご用意しておりません。 ②
❺ 応 用 編 ・ 彗 星 導 入 機 能
①
登録彗星一覧画面で、 軌道要素 をファイルから登録を左クリック すると、 クエリ送信画面となり ます。
②
参照 を左クリックし、予め ダウンロードしておいたファイ ル※を指定します。 ダウンロード※の方法について は弊社ホームページをご覧く ださい。
③ 上記②で参照ファイルを 開く と右記の画面となりますので、 クエリ送信 を左クリック して送信してください。
ファイルの場所 (一般のホルダーに2006P1というファイルを用意した例)
※ 上記の方法で通信がうまくいかない場合は、パソコンの設定変更を行ってください。W indows XP の場合(Administrator権限が必要です)。詳しくはバージョンアップの手順における注意事項を ご覧ください。 データを消去する場合は、消去するデータの No を選択後、 データ消去 を左クリックします。 以下のダイアログが表示されますので、 OK を選択すると消去されます。
52
彗星導入機能
❺ 応用編
彗星軌道要素の全削除 全データを一括消去する場合は、 STARBOOKを起動後に表示さ れるメニューにて消去できます。 電源を入れた後、 ↑ ↓ キーで、 彗星軌道要素全削除 を 選び、 選択 キーを押すと、以下 のダイアログが表示されます。 ❺ 応 用 編 ・ 彗 星 導 入 機 能
← → キーで はい を選び、 選択 キーを押すと、 彗星データが全て消去されます。
彗星の導入方法 軌道要素を入力した彗星をS T A R B O O K の星図画面上に表示し、 自動導入することができます。 また、設定により彗星表示の ON・ OFFを選ぶこともできます。 (表示例 : マックノート彗星)
注意1 彗星メニューで彗星が非表示となっている場合は、星図上に彗星が表示されません。 (彗星の導入方法2∼メニューで指定する∼で表示の設定を行ってください。) 注意2 青い尾はイオンの尾、白い尾はダストの尾を示します。 (長さや向きはあくまで予測によるもので、実際の見え方とは異なる場合があります。) 注意3 彗星の軌道要素には不確定要素が含まれており、また彗星の性質上、予測できない動きをすること がありますので、視野の中央に彗星が導入できないことがあります。ご了承ください。
53
❺ 応用編
彗星導入機能
彗星の導入方法 1∼星図上で指定する∼ アライメント設定方法、一般天体の自動導入方法、ピントの合わせ方などについては本書の該当頁および、 各鏡筒説明書をお読みください。 ① アライメント設定を完了し、 天体を自動導入ができる状態 にします。 ② 低倍率の接眼レンズに差し替 えて星にピントを合わせます。 ❺ 応 用 編 ・ 彗 星 導 入 機 能
③ CHART MODE にて画面上 にある彗星をSTAR BOOKの 十字線中央に導入します。 (注意1) (注意2) ④ 導入 ボタンを押すと、望遠 鏡の視野に目標の彗星が導入 されます(注意3)。 彗星の導入方法 2 ∼メニューで指定する∼ ①
CHART MODE にて 天体 キーを押すと天体メニューが 表示されますが、ここに、従来 のメニューに加えて新たに彗 星項目も表示されるようにな ります。
②
彗星 を選択後、 選択 キー を押すと彗星画面になります ので、右 ← → キー で見たい彗星を選択します。
③ 選択 キーを押すと次の画面 を経由し、目標の彗星をSTAR BOOK画面中央に表示できます。 ④ そのまま 選択 キーを押して 彗星を自動導入することがで きます。
54
彗星導入機能
❺ 応用編
彗星画面表示の切替え 彗星画面表示中、該当する彗星を 選択して左 ↑ ↓ キー を押すと彗星の表示・非表示を 選択できます。 表示の設定を保存するには、P38 頁を参照して設定の保存を行って ください。 (保存しませんと、次回 起動時に設定が無効になります。 )
❺ 応 用 編 ・ 彗 星 導 入 機 能
55
❺ 応用編
STAR BOOKのプログラムバージョンアップ手順
Ⅻ STAR BOOKのプログラムバージョンアップ手順 注意
❺ 応 用 編 ・ S T A R B O O K の プ ロ グ ラ ム バ ー ジ ョ ン ア ッ プ 手 順
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
バージョンアップの際はSTAR BOOKには新品の電池かACアダプタ、安定化電源を使用してください。 データを転送するパソコンの電源も安定したものをご使用ください。 アップデート中に電源が切れると、STAR BOOKが再起動できなくなることがあります。 再起動できなくなった場合は、販売店に修理を依頼してください。 (有料)修理の際はSTAR BOOKの設定 内容は初期化される場合があります。ご了承ください。 バージョンアップにはパソコンのネットワークの設定を変更しなければならない場合があります。 元の設定内容 は記録して元に戻せるようにしてください。 バージョンアップによりSTAR BOOKの設定内容(観測地の緯度経度など)が初期化される場合があります。 バージョンアップをする前に、設定内容をメモするなどしてください。
免責事項 ◎ 本ソフトウェアのご使用またはインストールにあたり生じたお客さまの損害および第三者からお客さまに 対してなされる請求について、 お客さまに責任のある場合ならびに弊社および販売店等に故意または重過失 がない場合は、弊社および販売店等は責任を負いません。
パソコン動作環境 ◎
対応OS Microsoft(R) Windows(R)98 Second Edition Micorsoft(R) Windows(R) Me Windows(R) XP Home Edition Windows(R) XP Professional
◎ Webブラウザ Internet Explorer 5.0以上
◎ CPU Pentium(R) II 400MHz以上推奨 ◎ RAM 128MB以上推奨。 但しWindows(R)XPの場合は256MB以上推奨 ◎ LAN 10BASE-T/100BASE-T
プログラムバージョンアップに必要なもの ここではパソコンとSTAR BOOKを1対1で接続する場合の説明をいたします。AN環境やルータに接続する 場合はこちらをご覧ください。 ◎ STAR BOOK本体 ◎ STAR BOOK用電源(SX・SXD赤道儀が動作できる電源で対応できます) (P48参照) ◎ データを転送するパソコン(LAN が無い場合はLANカード) LANカードについては、L A N カードもしくはパソコンに付属の説明書でご確認ください。 ◎ クロスLA Nケーブル(P48参照)
56
STAR BOOKのプログラムバージョンアップ手順
❺ 応用編
プログラムバージョンアップ手順 ① あらかじめ、 ビクセンホームページ内のSTAR BOOK バージョンアップ 情報(http://www.vixen.co.jp・STAR BOOKバージョンアップ情報) より、最新のプログラムをダウンロードしてください。 ② ※ ※
パソコンおよび S T A R B O O K の電源を入れる前に、パソコンと S T A R B O O K をクロスLANケーブルで接続します。 クロスLA Nケーブルについては P48をご覧下さい。 クロスLA Nケーブルの接続については、パソコンに付属の説明書で ご確認ください。
クロスLANケーブル
電源コード
③ STA R BOOKの電源を入れます (電源コードを繋ぐだけで電源が入ります) 。 ④ パソコンの電源を入れます。 ⑤ パソコンおよびS T A R B O O K が自動的にネットワークの接続情報 を取得するので、そのまま1分間お待ちください。 ⑥ STAR BOOKの メニュー の中から STAR BOOKについて を選択し、下記の内容が表示されることを確認 してください。 IP Addre ss:1 69.254.a.b ( a , b は任意の数字) SubNet Mask:255.255.0.0 ※ パソコンと“STARBOOK”を 1対1で接続していない場合は、 I P A d d r e s s の表示が異なる 場合があります。
⑦ あらかじめダウンロードしておいたデータ(Update33.exe等)をダブルクリックして起動してください。 ⑧ ⑥で確認したSTARBOOKのIPアドレスを入力し、 OK を押してください。 例 169.254.1.1の場合
57
❺ 応 用 編 ・ S T A R B O O K の プ ロ グ ラ ム バ ー ジ ョ ン ア ッ プ 手 順
❺ 応用編
STAR BOOKのプログラムバージョンアップ手順
⑨ 右のようなページが表示されるまで数分間お待ちください。表示を 確認後 OK をクリックしてください。
⑩ STAR BOOKの電源を入れなおします。 S TAR BOOKのメニュー から「STAR BOOKについて」を選び、バージョン番号が変わっている ことを確認してください。 ❺ 応 用 編 ・ S T A R B O O K の プ ロ グ ラ ム バ ー ジ ョ ン ア ッ プ 手 順
⑪ 終了(パソコンの設定を変更している場合は元に戻してください)。 ※ 上記の方法でうまくいかない場合は、パソコンの設定変更してくだ さい。Windows XPの場合( Administrator)権限が必要です。
I P アドレスの確認 ① コントロールパネル − ネットワークとインターネット接続 − ネットワーク接続 ② ローカルエリア接続のアイコンを選択 ③ 左側の「この接続の状態を表示する」をクリックします。 ④ サポートをクリックします。 ダイアログで以下の設定になっているか確認してください。 I P アドレス:1 69.254.a.b(a,b は任意の数字) サブネットマスク:255.255.0.0 ※ 値が異なる場合は「 I P アドレスを自動に取得する」 になっていない可能性があります。以下の手順でIPアドレス を自動に取得するように設定変更してください。
I P アドレスを自動取得するように変更 ① コントロールパネルの中からネットワークとインターネット接続 − インターネット オプションを選択します。 ② さらに、接続タブ − LANの設定を選択します。 ③ 中央下の「LANにプロキシーサーバーを使用する」 のチェックボックス のチェックが外れていることを確認してください。 →チェックされている場合は、チェックをはずしてください。 ④ 手順の⑦に進んでください。
58
STAR BOOKのプログラムバージョンアップ手順
❺ 応用編
W i n d o w s 9 8 , M e の場合[IPアドレスの確認]手順 ① スタートメニュー −ファイル名を指定して実行を選択してください。 ② winipcfgと入力してOKをクリックしてください。 プルダウンメニューでSTAR BOOKと通信するLANカードを選択し、 以下の設定になっているか確認してください。 I P 自動設定アドレス:1 69.254.c.d (c,dは任意の数字) サブネットマスク: 255.255.0.0 ③ 設定が正しければプログラムバージョンアップ手順の⑦に進んでください。 設定値が異なる場合は IPアドレスが自動設定なっていない可能性があります。以下の手順で IPアドレスを 自動に取得するように設定変更してください
I P アドレスを自動取得するように変更 ① コントロールパネルの中からネットワークを選択します。 ② 現在のネットワークコンポーネント(N)の中の「TCP/IP->STAR BOOKと通信するLANカード」を選択して、 プロパティを押します。 (TCP/IP のプロパティというダイアログが開きます。) ③ I Pアドレスのタブを選択し、 I P アドレスを自動に取得(O)というボタンを押します。 ④ OKを2回押してネットワークを閉じます。 ⑤ 再起動を促すダイアログがでるので、はい(Y)を押します。 ⑥ プログラムバージョンアップ手順⑦に進んでください。
L A N 環境やルータに接続する場合 ◎ DHCPサーバがあるLAN環境やルータに接続する場合、STAR BOOKは電源投入時にDHCPサーバから自動的 にネットワークアドレスを取得します。 ◎ DHCPサーバがある場合は、以下の手順を実行してください。 ◎ DHCPサーバがない場合は、1対1で接続する場合の手順を実行してください。 (LAN環境やルータ設定がわからない場合はネットワーク管理者またはルータのメーカにお問合せください。 ) ① STAR BOOKをLAN環境またはルータに接続してください。 ② STAR BOOKの電源を入れてください。 ③ 1対1で接続する場合の手順6以降を実行してください。 ※ Microsof t、Win dowsは米国マイクロソフトコーポレーションの米国およびその他の国における登録商標です。 ※ Pentium はIntel Corporationの商標または登録商標です
59
❺ 応 用 編 ・ S T A R B O O K の プ ロ グ ラ ム バ ー ジ ョ ン ア ッ プ 手 順
❺ 応用編
オートガイダー機能
オートガイダ−機能 別売のガイドスコープ、 CCD カメラ、 オートガイドアダプター (※)を接続して、 オートガイドをすることができます。 (※ ビクセンAGA-1の他、S BIG社製ST シリーズなどが接続可能です。) AGA-1以外のオートガイドアダプターの操作などにつきましては、 ご使用のオートガイドアダプターのメーカー または取扱販売店にお問合せください。 メインスコープ モニター
ガイドスコープ
【オートガイドとは】 CCDカメラ
オートガイドとは、 ガイドスコープ
AGA-1
STAR BOOK
POWER
に取付けたCCDカ メ ラ か ら の
撮影用カメラ
ON R.A. Decl.
OFF
AGA-1
信号をオートガイドアダプター
+
AUTO GUIDE ADAPTER
◎
-
が処理することにより、望遠鏡を
❺ 応 用 編 ・ オ ー ト ガ イ ダ ー 機 能
LEVEL CHECK
高精度に長時間自動ガイドする
MOTOR DRIVE
DRIVE CHECK DC12V
GUIDE
PAUSE
CAMERA
MONITOR
ことです。 長時間露光による写真撮影 などにおいて、威力を発揮
電源
します。
電源
電源
ジャンパープラグ差し替え(ビクセンAGA-1のみ、他社製は次項へお進み下さい) ビクセンAGA-1をご使用の場合は、まずジャンパープラグの位置を変更する必要があります。 ※ 作業中は必ず電源が切れた状態で行ってください。STAR BOOKとSX・SXD赤道儀は接続せず、 DC12V端子には何も接続しない状態で作業してください。 ① ② ※ ③
図のようにSX赤道儀に付属のドライバーでネジ 2本を外し、裏ブタを開けます。 4つのジャンパープラグをそれぞれ引き抜き、図 を参考に、 一つ隣に取付けてください。 一番奥まで しっかりとさし込んでください。 市販のラジオペンチがあると便利です。 ジャンパープラグはすべて同じものです。取付け る場所、向きは関係ありません。 裏ブタを閉め、 ネジをしめてもと通りにしてください。
注意 左図※1(初期状態)は他社製 オートガイダ− (STDでの設定)、 ※2はAGA- 1への対応状態 です。 ジャンパープラグの設定 は確実に行ってください。 間違えるとSTAR BOOKが 故障する可能性があります。
付属ドライバー 付属ドライバー
裏ブタ 裏ブタ
ネジ ネジ
ジャンパープラグ
➡
➡
➡
➡
※1
※2 ジャンパープラグ( )を引き抜き、一つ隣に取付ける
60
オートガイダー機能
オートガイダー使用準備
❺ 応用編
※ オートガイドアダプターの説明書もあわせてお読みください。
① 極軸望遠鏡を使い、SX・SXD赤道儀の極軸を正確に合わせてください。極軸の合わせ方および極軸望遠鏡の 使用方法については(P63)をお読みください。 ② ※
オートガイダー端子にAGA-1付属のAGSコードを接続してください。他社製オートガイドアダプター※の 場合は、その端子を接続してください。 SBIG社製STシリーズのオートガイドアダプターを接続した場合は、 必ずオートガイドアダプター→SX・SXD 赤道儀の順で電源を入れてください。逆の手順ですと、SX・SXD赤道儀が勝手に動き出す場合があります。
③ バックラッシュ補正機能(P42)に従い、 バックラッシュ補正をRA(赤経) ・Dec(赤緯)とも 0 にしてください。
オートガイダーの設定 ① メニュー キーを押すとシステムメニューが表示 されます。
② ↑ ↓ キーにて オートガイダー までカーソルを移動し、 選択 キーを押してく ださい。
③ ← → でカーソルを移動し 値+ 値− キーで設定し、最後に OK を選択し 選択 キーを押します。 ※
タイプ項目では、AGA-1 か STD を選択し、 設定します。 ビクセンAGA-1ご使用の際は AGA-1 SBIG社製 オートガイドアダプターなど他社製品をご使用の 場合は STD と設定してください。
61
❺ 応 用 編 ・ オ ー ト ガ イ ダ ー 機 能
❺ 応用編
オートガイダー機能
※ 数値はRA(赤経) ・D ec(赤緯)それぞれにおいて 補正の際の速度を設定できます。 初期値ではそれぞれ 10 (±1倍速)となっ ています。 細かな補正をしたい場合は数値を小さく、大きく 補正したい場合は数値を大きく設定してください。
❺ 応 用 編 ・ オ ー ト ガ イ ダ ー 機 能
◎補正の目安 RA(赤経) ・D ec(赤緯)とも 0 の数値を1ずつ設定できます。
0 1 2 3 ∼ 20
∼ 20
・・・・・・・・・0倍速(対恒星時:補正なし) ・・・・・・±0.1倍速(対恒星時) ・・・・・・±0.2倍速(対恒星時) ・・・・・・±0.3倍速(対恒星時) ・・・・・・・・±2倍速(対恒星時)
機材状況により最適値は変わりますので、お手 持ちの機材の補正動作が一番滑らかになるよう に設定してください。
すべての設定が終了したら OK 選択 キーを押します。
を選択し、
⑤ P38頁を参照して設定の保存を行ってください。 (保存しませんと、次回起動時に設定が無効になります。 ) ⑥ これ以降は、オートガイドアダプターの操作に移行します。
62
海外におけるセッティング
❺ 応用編
◎ 海外におけるセッティング SX・SXD赤道儀の極軸高度は、お買い上げ当初、北緯35度付近での使用を想定した角度に設定されています。 このため、地方によっては高度調整範囲を外れるため、クランプを緩めて範囲を変更する必要があります。 高度調整範囲は、固定ネジの位置により 3段階(高緯度、中緯度、低緯度)に変更できます。
高緯度 : 40度から70度 中緯度 : 20度から50度(出荷時は中緯度に設定されています) 低緯度 : 0度から30度 Ⅰ. 高度調整範囲を変更する場合、 まず鏡筒、ウェイト をすべて取外します。
高度調整クランプ
高度調整ネジ
Ⅱ. 高度調整クランプを緩め、高度調整ネジで高度を 35度にします。 調整が完了したら、高度調整クランプを締めます。
高度調整クランプを緩めます。
Ⅲ. 高度調整クランプの下に六角レンチ対応の固定 ネジがありますので、この固定ネジを付属の六角 レンチで取外します。 Ⅳ. 赤道儀本体を支えながら、高度調整クランプを 緩めます。
六角レンチ
六角レンチで緩め、固定ネジを取外します。
Ⅴ. ゆっくりと赤道儀本体の高度を動かしてくださ い。高緯度側にする場合は、高度55度、低緯度側 にする場合は高度15度となるまで動かし、高度 調整クランプを締めてください。
高度調整 クランプ
Ⅵ. 取外した固定ネジを差し込み、六角レンチでしっ かりと締めます。 Ⅵ.高度調整クランプを再度緩め、使用する地域の緯 度に合う位置まで高度調整ネジで動かします。
高度調整ネジ
高度調整クランプを締めます。
Ⅷ.高度調整クランプを締めます。 注意:70度以北(南半球の場合南緯70度以南) での極軸設定はできません。
六角レンチ
固定ネジを通し、六角レンチで締めます。
63
❺ 応 用 編 ・ 海 外 に お け る セ ッ テ ィ ン グ
❺ 応用編
極軸望遠鏡(SX赤道儀では別売)
◎ 極軸望遠鏡のご使用方法 極軸望遠鏡とは・・・ 極軸望遠鏡は、赤道儀を正確に天の北極へ向けてセッティングするためのものです。 SX・SXD赤道儀シリーズで星雲や星団などの長時間露光による撮影をする場合には、写真撮影に対応したこの 正確なセッティングが必要となります。 ● ● ❺ 応 用 編 ・ 極 軸 望 遠 鏡 の ご 使 用 方 法
注意 正確なセッティングをしないで撮影をすると、星が画面中央を軸に回転した像、もしくは流れた像に なって写り、点像として写すことができません。 北緯70度以北及び南緯70度以南での極軸設定はできません。
※ セッティングの前に、観測される場所の緯度と経度を地図などで調べておいてください。 (P63 海外におけるセッティング及び極軸の合わせ方⑨参照) 極軸望遠鏡の各部名称
接眼部
時刻目盛(10分単位)
指標線 接眼部
視野調整環 (アイピース)
倍 率 : 6倍 口 径 : 20mm 実視界 : 8度
経度差補正 (10度単位・E20∼W20まで 対応)
月日目盛(2日単位) 水準器指標 極軸望遠鏡取付ネジ穴 水準器
極軸の合わせ方(北半球におけるセッティング方法) ①
北極星が見える水平な固い場所を選 び、 望遠鏡を設置します。 コンパスな どを使いながら、 図のように赤道儀の 極軸方向がほぼ北向きになるように 望遠鏡を設置します。 また、 なるべく 架台が水平になるように三脚を調節 して設置してください。
②
赤緯キャップ及び極軸キャップを外 します。 キャップはワンタッチねじ込み 式になっており、 反時計方向にひねる だけで外れます。
極軸
赤緯キャップ
赤緯キャップ
北
向
き
極軸キャップ 極軸キャップ
64
❺ 応用編
極軸望遠鏡
③ P63を参考に極軸の高度をおおよそ 観測地の緯度に合わせてください。
高度調整クランプ
高度調整ツマミ
④ P25∼26を参考に天体自動導入のセッティングを行って、 CHART MODE 画面、又は SCOPE MODE 画面が表示される までセッティングを進めてください。 ❺ 応 用 編 ・ 極 軸 望 遠 鏡 の ご 使 用 方 法
※ 図と完全に一致している必要はありません。
⑤ 赤道儀の前から極軸内部をのぞき、 DC+ キー DC− キーを操作 して赤緯軸を回します。 内部が貫通して極軸望遠鏡が見えるようなるまで回してください。 ⑥ 極軸望遠鏡をのぞきながら、視野調 整環(アイピース) を回して、 レチクル にピントを合わせます。
⑤
⑥
接眼部を 押さえながら 視野調整環 (アイピース)
赤緯軸
⑦ 極軸望遠鏡の照明の明るさを調整します。 メニュー キーを押すと以下のようにシステムメニューが表示され ますので、 ↑ ↓ キーで極軸望遠鏡の照明を選び 選択 キーを押します。 LEDの明るさを調整するダイアログが開きますので、極軸望遠鏡をのぞきながら ↑ ↓ キーによ り、内部に刻まれたレチクルが見える明るさに調整してください。
65
❺ 応用編
極軸望遠鏡
⑧ 水準器の両側を持って時刻目盛を回し、水準器の泡が水準器指標の 中央にくるようにします。
⑧ 水準器指標
泡
⑨ 標準子午線135度(兵庫県明石市)と観測地との経度差を地図などで調 べておいてください。
❺ 応 用 編 ・ 極 軸 望 遠 鏡 の ご 使 用 方 法
観測地が標準子午線135度より東側(East)にある時は指標線に対して 月日目盛をE側に移動し、西側(West)にある時は、月日目盛をW側に移 動します。 図のように月日目盛を手で押えながら接眼部を回して指標線を移動さ せることができます。経度差分だけを移動してください。
(例)東京(139度)で観測する場合は、経度差=139° −135° =4°
月 日 目 盛を 押さえながら
⑨-1
接眼部
⑨-2
子午線0度を指標線に合わせ、そこより4度東に移動させます。
経度差0の図
⑨-3
経度差4度の図
⑩ 極軸望遠鏡の接眼部を回して、月日目盛の観測月日と観測時刻を合 わせます。
⑩
接眼部
※ 図では12月20日21時42分となっています。
拡大図
12月20日
66
❺ 応用編
極軸望遠鏡
⑪
極軸望遠鏡をのぞきながら、方位調 整ネジ及び高度調整ネジを回して、 図のようなレチクルの所定位置に 北極星を導入します。
※
天の北極は歳差運動という規則に 従い、年々場所が移動しております。 このため図のように北極星導入位置 が移動します。 年々変わる導入位置については、図 を参考に補正してください。
拡大図
2007年の 北極星の位置 歳差運動
方位調整ツマミは2本で互いに押し合うネジとなっており、片方 を緩めるともう片方も緩みます。 この作業を繰り返しながら方位を動かしてください。 方向が定まっ たらしっかり固定してください。 ※ 高度調整ツマミの調整はP63を参照してください。 ※ スケールと北極星が同時には見えにくい場合は、照明の明るさを 調整(⑦参照)してください。
❺ 応 用 編 ・ 極 軸 望 遠 鏡 の ご 使 用 方 法
高度調整 ツマミ
方位調整 ツマミ
極軸の合わせ方(南半球におけるセッティング方法)
①
八分儀座が見える水平な固い場所を選び、望遠鏡を設置します。 コンパスなどを使いながら、図のように赤道儀の極軸方向がほぼ 南向きになるように望遠鏡を設置します。 また、 なるべく架台が水 平になるように三脚を調節して設置してください。
ここに4っの星を入れます
χ
σ τ
② 北半球における設置手順②∼⑦と同じになります。
ν
③ 極軸望遠鏡をのぞきながら極軸望遠鏡の接眼部を回し、八分儀座 の4つの星とスケールの図が平行になるまで回します。 ④ 極軸望遠鏡をのぞきながら、方位調整ネジ及び高度調整ネジを回 して、 図のようなスケールの所定位置に八分儀座の4星が収まるよ うに調整します。
67
β
γ2
八文儀座 σ(シグマ) χ(カイ) τ(タウ) ν(二ュー)
γ3
極軸望遠鏡 の視界 明るさ(等級) 5.5等星 5.2等星 5.6等星 5.7等星
❺ 応用編 ◎ フリップミラーのご使用方法 フリップミラーシステムはSX・SXD赤道儀シリーズ 屈折式鏡筒及びSX・S XD赤道儀シリーズVC、VMC 式に標準付属しています。 SX・SXD赤道儀シリーズ以外の当社製品にご使用い ただく場合は、別途アダプター類が必要になります。
❺ 応 用 編
フリップミラーは、接眼部を2つ設けた構造で、31.7 mm径接眼レンズを2本さし込むことができるよう になっています。 ミラーを切り替えることで光路を入れ替えることが できるので、例えばカメラ撮影中に対象を確認する 時などに便利です。 また、3 5 m m 判一眼レフカメラにて写真撮影を行な う場合、カメラアダプターSX(別売)を併用すること により、 眼視の状態のままカメラアダプターを取りつ けて撮影を始められます。
【フリップミラー図解】 接眼レンズ
31.7mm径 スリーブ (さし込み式)
接眼レンズ 固定ネジ
接眼レンズ 固定ネジ
鏡筒
接眼レンズ
ミラー切替ハンドル ミラー切替ハンドルは 時計回りに回すと直視、 反時計回りに回すと直 角になります。
50.8mm径 スリーブ (さし込み式)
※各種接続対応については以下の接眼チャートをご 覧ください。
31.7mm径 スリーブ (さし込み式)
カメラアダプター接続部 (カメラアダプターSX対応[別売])
Tリング接続部
【接眼チャート】 デジタルカメラ、 一眼レフカメラ、 CCDカメラで撮影する際にはこの図のような別売パーツが必要になります。
直焦撮影 拡大撮影カメラアダプター (1) [別売] 接眼アダプター またはDG-N LV DX (1) [別売] (42mm→31.7mm) 拡大撮影カメラアダプター (2) N P L 接眼レンズ ※フリップミラー [別売] N LV 接眼レンズ システムに付属 (31.7mm) [別売]
(屈折式望遠鏡)
SX60→50.8AD A 80S S 鏡筒 [鏡筒に付属] A 80M 鏡筒 A 102M 鏡筒 ※ ED80Sfは NA 140S S f鏡筒 アダプターが 異なります。 ED 81S 鏡筒 ED 103S 鏡筒 ED 115S 鏡筒 ED 80S f鏡筒
Tリング (各種) [別売]
拡大撮影
フリップミラー システム [付属]
コンパクトデジカメ (コリメート) 撮影
N LV 接眼レンズ (31.7mm) [別売]
SX60→50.8AD [鏡筒に付属]
一眼レフ カメラ (市販品)
DGリングDX (各種) [別売]
デジタルカメラアダプター DG-N LVDX(2) [別売]
デジタルカメラ ・ビデオ (市販品)
2.4倍Cアダプター31.7 [別売] TリングC [別売]
(カタディオプトリック式望遠鏡)
CCDカメラ [別売]
V C 2 0 0 L 鏡筒 VM C 200L鏡筒 VM C 260L鏡筒
68
モニター/テレビ (市販品)
❺ 応用編
7x50暗視野ファインダーの 電池交換
◎ 7x50暗視野ファインダーの 電池交換 暗視野ファインダーにはモニター電池(CR2032)が装着されております。 電池が切れた場合は以下の手順で交換してください。 新しい電池はお近くのコンビニエンスストアや家電店、カメラ店などでお買い求めください。 ① 暗視野ファインダーの電源が OFFになっていることを確認し、 明るさ調節ツマミを手で押さえながら、電池ぶたのローレット部 分を左に回し取外します。
①
電池ぶた
明るさ調節ツマミ (電源スイッチ兼用)
② 電池のフチの部分を押しますと、電池が斜めに出てきますので、 そのまま摘んで外します。
②
③ 新しい電池と入れ替えます。
③
④ 電池ぶたを元通りに正しく取付けて電池の交換は完了です。
電池(CR2032)
電池(CR2032)
+
※1 電池(CR2032)は常に予備を携帯しましょう。 天体観察用途 の場合、夜間のため気温がたいへん低くなる場合があります。 その場合は電池寿命が極端に短くなります。 (最大輝度で連続約48時間/20℃前後)
④
電池ぶた
※2 電池交換を行った際は、必ずファインダー調整を再度行い ましょう。 ※3 交換した電池やパッケージは指定された方法で廃棄を お願いします。
明るさ調節ツマミ (電源スイッチ兼用)
暗視野ファインダースペック 名称
暗視野ファインダー7×50
倍率・口径・実視界
7倍50mm (実視界7度)
暗視野ファインダー取付け方
導入スケール
十字スケール内蔵
⇨本書 P 1 1 をご覧下さい。
暗視野照明
赤色 L E D
電源
C R 2 0 3 2 電 池(1個) モニター用
電池持続時間
約 4 8 時 間( 2 0 ℃ に お い て 。最 大 光 量 に て 連 続 点 灯 )
暗視野ファインダー調整方法
大きさ:長さ
2 1 6 m m × Φ 5 8 m m( 突 起 部 を 除 く )
⇨本書 P 2 2 をご覧下さい。
重さ
3 6 5 g( 電 池 を 除 く )
69
❺ 応 用 編 ・ 7 x 5 0 暗 視 野 フ ァ イ ン ダ ー の 電 池 交 換
❺ 応用編 ◎ XY軸スポットファインダーの詳細 XY軸スポットファインダーの各部名称 明るさ調節ツマミ (スイッチ兼用)
ファインダー固定ネジ (2ヶ所)
対物レンズ(内側) 照準指標線
ファインダープラスチックフレーム
対物照準(内側) 上下微動ツマミ ファインダー基部
ファインダー固定プレート (裏側) スポットファインダー脚台座
光軸クランプネジ(内側) ❺ 応 用 編 ・ X Y 軸 ス ポ ッ ト フ ァ イ ン ダ ー の 詳 細
光軸クランプ
左右微動ツマミ 電池ぶた
スポットファインダー脚本体
XYスポットファインダーの使用手順
① 望遠鏡に取付け、ファインダーの調整を行います。 (P11・23参照)
赤い点(スポット)について
② 天体望遠鏡本体に低倍率接眼レンズを取付けます。
この製品の赤い点(スポット) はレーザーではありません。
③ ファインダーの赤い点(スポット)を適度な明るさに調節します。 ④ 赤い点(スポット)と、見たい星が重なるように架台を操作します。 ⑤ 先程、取付けておいた天体望遠鏡本体(接眼レンズ)をのぞきます。
赤色L E D を使用しています。 直接眼に入りましても、 人の眼 や野鳥などの生き物に危険は ございません。
⑥ 架台を操作して、見たい星を中心に微調整します。 ⑦ 接眼レンズを観測対象に合わせて変更しましょう。
使い方の応用(XYスポットファインダー本体を180度回転) 光軸クランプをゆるめると、XYスポットファインダー 本体を180度回転させることができます。回転させて 取付けた場合、光軸クランプが前方になり、接眼レン ズをよりのぞきやすくなる場合があります。ご使用の 環境に合わせ取付け方を変えてみましょう。 特に、 高さのとれない卓上型の天体望遠鏡の場合は、 XYスポットファインダーの対物レンズが約60mm 前方に移動しますので、初期設定や基準星の導入な どに便利です。 70
①
光軸クランプ
②
❺ 応用編
電池の交換方法 XYスポットファインダーセットにはモニター電池(CR2032 )が装着されております。電池が切れた場合は以下 の手順で交換してください。新しい電池はお近くのコンビニエンスストアや家電店、カメラ店などでお買い求め ください。 ①
XYスポットファインダーの電源がOFFになって いることを確認し、明るさ調節ツマミを手で押さ えながら、 電池ぶたのローレット部分を左に回し 取外します。
①
明るさ 調節 ツマミ
電池ぶた
② 電池の縁の部分を押しますと、 電池が斜めに出て きますので、 そのまま摘んで外し、新しい電池と入 れ替えます。
③ 電池ぶたを元通りに正しく取付けて電池の交換 は完了です。 ※1 電池(CR2032)は常に予備を携帯しましょう。 ※2 電池交換を行った際、必ずファインダー調整を 再度行いましょう。 ※3 交換した電池やパッケージはお住まいの地域で 指定された方法で廃棄をお願いします。
71
③
電池ぶた
②
電池 (CR2032)
❺ 応 用 編 ・ X Y 軸 ス ポ ッ ト フ ァ イ ン ダ ー の 詳 細
FAQ 質 問
F A Q
解 答
SPHINXというネーミングについてお教えください。
デスクトップ脚を装備した卓上型のスタイルが、 ピラミッドの そばに鎮座する 「スフィンクス」 に似ていることからこの名前 がつきました。また、 スフィンクスは日出と日没の両地平線に 君臨する“ホルス神”を意味する “ハルマキス” の別称があり、 宇宙の叡智・力・結合・真実などを象徴するとされています。
倍率を変更できますか?
別売の接眼レンズにて変倍できます。 31.7mm径接眼レンズであればそのまま対応できます。 詳しくは鏡筒の説明書をお読みください。
別売接眼レンズで何倍までになりますか?
むやみに高倍率にすると暗くて見えにくくなります。 光学系の種類にもよりますが、最大でも対物有効径をミリ 数で表した数値の 2 .5 倍までが有効な最高倍率と言われて います。 (口径1 0 0 mmなら100×2.5=250倍まで)
星雲(写真にあるような)が見たいのですが、どうすれば見 えますか?
星雲にもよりますが、 なるべく低倍率にして観測することを お勧めします。 ただし、 天体写真集にあるような鮮やかな像 は写真でしか得られないものです。 肉眼で見た場合は、ぼん やりと白く煙ったように見えます。
望遠鏡を動かすと星が反対に動くのはなぜですか?
大半の天体望遠鏡では像が逆さまに見えるため、 このような ことが生じることがあります。 慣れるまでは難しいかも知れ ませんが、 動作のコツを掴んでください。
天体望遠鏡では像が逆さまに見えるのですか?
多くの望遠鏡では逆さまに見えます。機種とご使用状況に よっては斜めや横向きに見えることもあります。
天体望遠鏡で見ると星はどのくらい大きく見えますか?
月や惑星でしたら大きさや形のある姿が観察できますが、 星は点にしか見えません(大きく見えません)。
電池ボックス(単1アルカリ乾電池8本)での動作時間は どのくらいになりますか?
使用する電池の性能および使用状況により異なりますが、 常温(20℃)にて3時間前後動作します。長時間の観測には ACアダプターか充電式電源(何れも別売)を推奨いたします。
自動追尾できますか?
できます。複数の星を方向設定(アライメント)すれば正確 に追尾するようになります。またSX極軸望遠鏡(別売。 SXD赤道儀では付属)で極軸を正確に合わせた場合は さらに追尾精度が向上します。
惑星や太陽など公転による影響を含めて自動追尾できますか? 自動導入精度はどのくらいになりますか?
日周運動に対して追尾を行ないます。個別天体に対応した 追尾には対応しておりません。 (2007年3月現在)
天体自動導入はできるのでしょうか?
できます。複数の星を方向設定(アライメント)すれば、自動 導入できるようになります。
ST A RBOO Kの自動導入速度は何倍速ですか?
ご使用状況にもよりますが1 2 0 0 倍速(対恒星時)となって います。 (重量のある鏡筒を搭載の場合は遅くなります)
自動導入精度はどのくらいでしょうか?
概ね 40 倍の視野に自動導入できることを前提としています。 ただし、 アライメント精度を上げれば100倍の視野でも導入で きます。本書P26∼31をお読みください。
72
FAQ 質 問
解 答
SX赤道儀の最大積載重量はどのくらいでしょうか?
約1 2 k gまでとなっています (モーメント荷重300kg・cm:不動 点より25cmにて約12kg)
SXD赤道儀の最大積載重量はどのくらいでしょうか?
約1 5 k gまでとなっています (モーメント荷重370kg・cm:不動 点より25cmにて約15kg)
SXWマウントとSXCマウントの違いを教えてください。
SXCマウントに赤緯クランプユニット、 ウェイト軸ユニット、 バランスウェイトWT1.9kg(何れも別売) を組み込んだものが SXWマウントです。 SXCマウントは約2 .3 k g程度までの機器 であればバランスウェイトなしで搭載できます。それ以上の 鏡筒ではSXWマウントをご使用ください。
SX赤道儀(SXWマウント) ・SXD赤道儀にGP2用(GPD2用) バランスウェイトを取り付けできますか?
できます。逆にSX用バランスウェイトもGP2シリーズ(GPD2 シリーズ)赤道儀に取り付けられます。
STARBOOKの画面にある2重のサークル範囲はそれぞれ 何度ですか?
内円より直径1度、2度となっています。
STARBOOKケーブルのプラグはD - S U B 9 P I Nのようですが、 パソコンを接続するためのケーブル端子ではありません。 パソ ここからパソコン接続して制御できるのでしょうか? コンと接続すると故障しますので絶対に接続しないでください。 ST A RBOO Kケーブルを伸ばしたいのですが、市販の長い ケーブルで代用できますか?
専用ケーブル以外は接続しないでください。長くした場合の 動作については保証致しかねます。
ST A RBOO Kのバージョンアップやソフトウェアのダウン ロードはどのようにして行なうのでしょうか?
お手持ちのネットワークに接続されたパソコンに接続すること で行なっていただきます。 詳しくは弊社ホームページにある バージョンアップ情報ページをご覧ください。
パソコンがないのですが、 S T A R B O O K をバージョンアップ またはソフトウェアのダウンロードができますか?
できます。 ビクセンにS TARB O O K コントローラー本体と内容 を記したメモを添えてお送り頂ければ弊社にて作業致します。 お買い上げの販売店にてお申し込みください(有料)。
ST A RBOO K内蔵時計用電池(CR2032)の寿命はど のくらいでしょうか?
約1年です。 但し同梱の電池は動作確認用電池ですので、 早く 消耗することがあります。電池切れの際はお近くの家電店、 カメラ店などでお買い求めください。
内蔵時計用電池が切れると使用できなくなるのでしょうか?
電池切れでもご使用いただけますが、 使用する毎に初期設定 をする必要があります。
SX・SXDシリーズ赤道儀はパソコン制御できますか? オートガイダーには対応していますか?
お手持ちのS TARB O O KバージョンがVe r1 .2 B uild24以降 であれば対応できます。バージョンの確認方法はP57を お読みください。
ST A RBOO Kは−30℃の環境で使用できますか?
S TARB O O K及びSX赤道儀の動作温度は0∼40℃です。
ST A RBOO Kの画面を暗くできますか?
S TARB O O K液晶画面シート(別売)にて暗くすることが できます。
ST A RBOO KでSX・SXD赤道儀以外の赤道儀を動作でき ますか?
S TARB O O KはSX・SXD赤道儀専用のコントローラーです。 他の赤道儀を動作することはできません (2007年4月現在)
73
F A Q
トラブルシューティング トラブル 全く作動しません。
対策
スイッチは入れましたか?
スイッチを入れてください。
電池切れ、 もしくは電池が消耗してませんか?
新しい電池と交換してください。
電池の極性が間違っていませんか?
電池を入れる向きが間違っていないかよく お確かめください。
電源接続端子または電池ボックス接続 端子が外れていませんか?
接続端子を確実に接続してください。
STAR BOOKケーブルが外れていません か?
STAR BOOKケーブルをしっかり接続 してください。
本体キャップは外しましたか?
本体キャップを取り外してください。
接眼レンズをさし込みましたか?
接眼レンズをさし込んでください。
ミラー切替ハンドルが不適当な位置にありま せんか?
切り替えレバーを反対にしてみてください。
ファインダーの調整が不十分で、 目標天体がうまく導入できていない可能性が あります。
説明書に従い、 昼間のうちにファインダーを 調整してから天体観測にご使用ください。
最初から高倍率のレンズを入れたため、 目標がとらえられていないことがあります。
最初は視野の広い低倍率の接眼レンズで観察 してください。
至近距離のため、 ピントが合いません。
天体望遠鏡は至近距離にはピントが合いま せん。 最低でも200m以上先の目標を観察し てください。
自分の目が見えます。
接眼レンズをさし込んでいません。
接眼レンズをさし込んでください。
星がユラユラとかげろう のように見えます。
望遠鏡を家の外に出した際に、 望遠鏡の内外で 空気の出入りが生じている可能性があります。
外気に望遠鏡を十分ならせば安定して見えて きます。
外気の乱れ、 環境による影響でよく見えない ことがあります。 風が強い日や星がまたたい ている日はよく見えません。
風がなく、 またたきのない日に観察するとよく 見えます。
副鏡を持つ反射式望遠鏡の一部では光の筋 が見える性質があります。
望遠鏡の性質によるものですので避けることが できません。 筋が出るものとしてご使用ください。
全く見えません。
ト ラ ブ ル シ ュ ー テ ィ ン グ
原因
星を見ると光の筋が見え ます。
左右が逆 (鏡像) に見えます。 フリップミラーの直角側で観察しているため です。
フリップミラーの直角側を用いた場合は鏡像 に見える性質があります。 直視側では鏡像に はなりませんが上下左右が逆さまに見えます。
ゴミのようなものが見えて、 油が流れるように少しず つ動くのですが、 ヨゴレ でしょうか?
正常ですのそのままご使用ください。 望遠鏡に限らず光学機器全般で生じる生理 現象で避けることができません。
接眼レンズを回してもゴミが一緒に動かな い場合は、 目の中のホコリや僅かなキズが 見える生理現象で、 程度の差はありますが、 誰にでも見える現象です。
動き方がにぶいようです。 クランプが緩んでいませんか?
アライメントすると導入 天体が表示されず、 別の 天体が表示されます。
クランプをしっかり締めてご使用ください。
重量バランスが崩れていませんか?
バランスをとってください。
搭載重量オーバーではありませんか?
搭載機器を減らすなどして軽量化を図って ください。
電池が消耗していませんか?
新しい電池をご用意ください。
SCOPE MODE で目標を探し、アライメント
アライメントする場合はまず先にCHART MODE で目標を定め、 一通りの自動導入作業が終わっ てから行なってください。
しいませんか?
74
MEMO
75
~Ver 1.1 Build 21 Part of the software embedded in this product is eCos - Embedded Configurable Operating System, a trademark of Red Hat. Portions created by Red Hat are Copyright (C) 1998, 1999, 2000 Red Hat, Inc. (http://www.redhat.com). All Rights Reserved. THE SOFTWARE IN THIS PRODUCT WAS IN PART PROVIDED BY RED HAT AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBST ITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT(INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. Ver 1.2 Build 22~ ● eCosのライセンス 本製品の一部にeCosライセンス(GPL修正版)適用のソフトウェアを使用しており、これらソフトウェアのソースコードの入手、改変、再配布を行う権利のあることをお知らせします。 配布方法につきまして、詳しくはビクセンまでお問い合わせください。なお、配布に伴う費用につきましては、お客様ご負担となります。
〒359-0021 埼玉県 所沢市 東所沢 5 - 1 7 - 3 [代 表]T E L : 04-2944-4000 FAX : 04-2944-4045 [ホームページ] h t t p : / / w w w . v i x e n . c o . j p
54キ-4(8135) -1.5S-345(ミ) (M)